Author / sgfacendocom
-
国会図書館へ資料を探しに行く
このブログは徐々に書き足して行くつもりですが、先ずは枕から。 動画で色々と話していると、どうしてもその根拠となる理論的背景が必要になります。二輪車の一般向けに優…
2022年7月13日 -
MVAgusta F3 Brutale1090のフロントフォーク
O/Hのために車体ごと預かった車両です。 近日、試乗を行い動画に上げるつもりなので、ここでは基本的な寸法などを紹介します。 インナーチューブ径50mmはか…
2022年7月9日 -
KYBツインショック ZRX1100R
今回はZRX1100Rを例に上げ、KYBツインショックを説明します。 車種による基本構造の違いはなく、車種別のバネ定数、自由長、減衰設定などが違う程度です。…
2022年7月9日 -
KLX250(Dトラッカー)XR250(バハ)のリアショック
一般の方には題名にした車種の共通点はオフロード車両くらいしか思いつかないかもしれませんが、リアショックのO/Hを主な仕事にしている私には、兄弟車種かと思うほどに…
2022年7月6日 -
二輪車の基礎工学を学ぶ(主にタイア編)
動画でタイアに関する内容が人気だったので、サスペンションとも密接に関係している事もあり、私自身の好奇心も手伝い、この分野をもう少し掘り下げて見ようかと考えまし…
2022年7月2日 -
ガイドブッシュの摩耗を楽しむ。
タイトルの内容ですが、こんな事は本来は楽しむ内容ではありません。しかし起こった事は仕方ないので、そこから何かしら学べないかと考えている訳です。 ご覧の通り、…
2022年6月29日 -
Dトラッカー、250SBのフロントフォーク
オーバーホール依頼でしたが、インナーチューブの傷みが激しく再メッキも行うことになりました。 かなり激しサビや傷の具合が上の写真からも容易に確認できます。 倒立フ…
2022年6月28日 -
ハーレーのリアショックをO/H
珍しい形状のリアショックですが、ハーレーで使われているSHOWAの品物です。 内部の減衰を発生する部分はこれといった特徴はありませんが、作りが変わっていました。…
2022年6月28日 -
タイアの空気圧の違いを体感して遊ぶ。
サーキット走行ではタイアの空気圧の違いが、街乗りと比較してより顕著に体感できます。 GSX250Rでサーキットを走った時の感想などはこちらにまとめてありますので…
2022年6月26日 -
バイクで走るのと歩くのでは受ける印象が全く違う。
前回のブログではGSX250Rでエビス東を走り、車両について焦点を当てた内容でした。 今回はエビス東を歩いた印象を話します。 ホームストレート ホームス…
2022年6月25日
最近の投稿
- M1000RR サスペンションセッティング 2025年7月20日
- バネ中心主義に至る道のり 2025年7月19日
- ランボルギーニ アヴェンタドールのショックO/H 2025年7月18日
- 現在のローダウン納期予定 2025年7月17日
- VMAX1700のフロントフォークO/Hとローダウン 2025年7月16日