-
高度なエア抜き、スパーダ
ダンパーのエア抜きは大きく分けると2種類の方法があります。 一つは機会を使わずに抜く方法。道具を使ったとしても負圧を用いずに行います。 他方は機械などを用…
2016年10月8日 -
メッキ表面の参考画像
自社製ロッドのSGSA(SacredGround stelo ammortizzatore)の表面です。写真中央にピンホールが見えますが、使用上の問題は起こり…
2016年10月7日 -
カシメ型ダンパーNC36、ツインチューブの考察
CB400Four・NC36のリアサスをドリーム店様から依頼頂きました。 カシメ型は旧車のZ系やCB系を軸に、スズキやヤマハ(VマックスやSR)にも採用され…
2016年10月6日 -
ジェイド250のリアサスオーバーホール
神奈川県の鶴間にあるTOP様から、ホンダのジェイド250のリアサスペンションを依頼頂きました。 カシメ型ダンパーでオーバーホールが出来ずに困っている、典型的…
2016年10月5日 -
カシメタイプのサスペンション
神奈川県のTOP様と、ホンダドリーム店様からカシメ型のダンパーを依頼頂きました。 車種はジェイドとCB400Fuor、NC36です。とりあえず分解し、洗浄を…
2016年10月3日 -
WPのZ1用リアサス大改造
松戸市にあるライダースの落合様のZ1の続きです。 フロンフォークの改造と共に、古いZ1用WPツインショックもオーバーホールを依頼頂いていました。 20年程…
2016年9月30日
Loading posts...
最近の投稿
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
- S/M1000シリーズ ローダウン第二の選択肢”LTD” 2025年11月11日
- S/M1000シリーズ ローダウン紹介”LGN”の詳細 2025年11月10日
