DAX125のローダウン

リピーター様から託された、DAX125ローダウンのご相談

以前、別の車両でローダウンを依頼してくださったお客様から、今回はDAX125のご相談をいただきました。店舗経由でのご依頼ではありますが、「次も同じところで」と言っていただけるのは、やはりうれしいものです。小さな車体のDAX125とはいえ、足つきに不安があれば楽しさは半減します。今回はその不安をどこまで減らせるか、LTDを軸に考えていきました。

「第三世代」LTDとLTD1.5――大きな下げ幅へのアプローチ

DAX125のローダウンには、従来どおりLTDを採用しています。ただ、ここで言うLTDは、いわば「第二世代」にあたる仕様です。費用対効果を重視するという基本方針は変わりませんが、末尾に「1.5」が付くLTD1.5という考え方により、これまでより大きな下げ幅を狙えるようになりました。従来のLTDは、前後のバランスやストローク確保を優先すると、シート高でおおよそ3cm前後が現実的な上限でした。机上ではそれ以上も可能でも、実走での安定感や乗り心地を考えると、あえてそこに線を引いていた形です。

シート高−4〜5cmに挑むうえでの設計とバランス

しかし、車種や用途を丁寧に選び、前後の作動域やスタンド角度まで含めて作り込めば、その制約はある程度外せることが分かってきました。今回のDAX125では、LTD1.5の考え方を取り入れ、シート高で約4〜5cmのローダウンに挑戦しています。数字だけを見ると、ミニバイクに対してはかなり大きな下げ幅です。そのため、単にリア側だけを短くするのではなく、フロント側の沈み量との整合や、乗車時サグの出方を慎重に詰めていきます。小径ホイールの車両は、ほんの少しの車高変化でもハンドリングに表情が出ますので、楽しく乗れる範囲を保つことが絶対条件になります。

前後サスペンションとサイドスタンド加工という具体的な作業内容

作業内容としては、前後サスペンションをLTD仕様に変更し、それに合わせてサイドスタンドも加工します。下げ幅が大きくなると、スタンドの長さがそのままでは立ちすぎてしまい、駐車時の安心感を損ないかねません。DAX125のような気軽に乗りたいバイクでこそ、「止めてあるときも落ち着いて見える」ことは大切だと考えています。

22.3万円という費用と、納期をどう捉えるか

今回のDAX125ローダウンの費用は、前後ショックのLTD仕様ローダウンとサイドスタンド加工を含めて税込22万3千円を想定しています。一般的な原付二種のカスタムとしては決して安価ではありませんが、「毎回の取り回しと足つきの安心を、今後何年も買う」という見方をしていただければ、ご検討の一助になるかと思います。納期は仕様や混雑状況にもよりますが、事前の打ち合わせを含めて、おおよそ二〜三週間を目安にお考えください。

車種を問わずローダウンは“バランスの設計”であるという話

強調しておきたいのは、「この車種だからできる/できない」という話ではないという点です。車両ごとに制約はありますが、ローダウン自体が物理的に不可能なケースはほとんどありません。どこまで下げるか、どこまで走りの質を残すか、そのバランスの取り方が難しいだけです。DAX125のような軽快なバイクであれば、ご自身の体格と使い方に合わせて、楽しさを損なわない範囲を探る価値は十分にあります。

DAX125に限らない、ローダウン相談の窓口として

DAX125に限らず、どのような車種でもローダウンについて関心があれば、一度ご相談ください。現実的な下げ幅、必要な作業内容、想定されるメリットと注意点をできるだけ率直にお伝えいたします。そのうえで、LTDで十分なのか、別の手法が適切なのかを一緒に検討できればと思います。

CTA

電話番号:090-3316-5306
LINE ID:@llv7594i
問い合わせフォーム:https://sgfacendo.com/contact/

※メーカー保証に関しては取り扱い店、ディーラーにより対応が異なるため、購入店またはお取引のある店舗へご確認ください。

 

Share your thoughts