Author / sgfacendocom
-
KLX250(Dトラッカー)XR250(バハ)のリアショック
一般の方には題名にした車種の共通点はオフロード車両くらいしか思いつかないかもしれませんが、リアショックのO/Hを主な仕事にしている私には、兄弟車種かと思うほどに…
2022年7月6日 -
ATH-IEX1とリケーブル
サスペンションは仕事であり遊びでもあり、公私の別なく常に探求しております。それに続いてカメラも仕事で使う道具であり、撮影技術の向上が依頼に直結しており、これもま…
2022年7月5日 -
二輪車の基礎工学を学ぶ(主にタイア編)
動画でタイアに関する内容が人気だったので、サスペンションとも密接に関係している事もあり、私自身の好奇心も手伝い、この分野をもう少し掘り下げて見ようかと考えまし…
2022年7月2日 -
SPAXのダンパーをO/Hできるように改造。
ランボルギーニ・カウンタックのレプリカに使われているSPAXをO/Hしました。 二輪用のSPAXははるか昔に作業した経験があります。新たな依頼で分解を開始す…
2022年6月29日 -
ガイドブッシュの摩耗を楽しむ。
タイトルの内容ですが、こんな事は本来は楽しむ内容ではありません。しかし起こった事は仕方ないので、そこから何かしら学べないかと考えている訳です。 ご覧の通り、…
2022年6月29日 -
ZX507とゼンハイザーのHD650で音楽を楽しみつつ、サスやセッティングも考える。
今回はサスペンションとは全く関係ありませんが、私が楽しんでいる機材の話です。 今月の頭に購入したSONYのWALKMAN、NW-ZX507には普段オーディオ…
2022年6月29日 -
Dトラッカー、250SBのフロントフォーク
オーバーホール依頼でしたが、インナーチューブの傷みが激しく再メッキも行うことになりました。 かなり激しサビや傷の具合が上の写真からも容易に確認できます。 倒立フ…
2022年6月28日 -
ハーレーのリアショックをO/H
珍しい形状のリアショックですが、ハーレーで使われているSHOWAの品物です。 内部の減衰を発生する部分はこれといった特徴はありませんが、作りが変わっていました。…
2022年6月28日 -
タイアの空気圧の違いを体感して遊ぶ。
サーキット走行ではタイアの空気圧の違いが、街乗りと比較してより顕著に体感できます。 GSX250Rでサーキットを走った時の感想などはこちらにまとめてありますので…
2022年6月26日 -
バイクで走るのと歩くのでは受ける印象が全く違う。
前回のブログではGSX250Rでエビス東を走り、車両について焦点を当てた内容でした。 今回はエビス東を歩いた印象を話します。 ホームストレート ホームス…
2022年6月25日
最近の投稿
- KLX250(Dトラッカー)XR250(バハ)のリアショック 2022年7月6日
- ATH-IEX1とリケーブル 2022年7月5日
- 二輪車の基礎工学を学ぶ(主にタイア編) 2022年7月2日
- SPAXのダンパーをO/Hできるように改造。 2022年6月29日
- ガイドブッシュの摩耗を楽しむ。 2022年6月29日