Author / sgfacendocom
-
Softail Fat Bobのフロントフォーク。オーリンズ部品組み込み。
Harley Davidsonの倒立フォークにオーリンズのFKS508を組み付けました。 最近はこの手の依頼が多く、特殊な手順を必要とするFat Bobはサ…
2024年2月1日 -
SC38 X4の純正リアショック、カシメ型をオーバーホール。従来よりも安価になりました。
弊社ではカシメ型のO/Hを10年前に開発し、これまでにかなりの数を作業してきました。 カワサキのWやZよりももっと新しい、90年代以降のリアショックでもこの…
2024年1月31日 -
KTM DUKEのWPリアショックについて簡単解説
今月は一般的なリアショックを多く作業しています。そこでそれらのショックを少しづつ紹介しますので、どうぞご覧ください。 お題はKTMのDUKEに用いられている…
2024年1月30日 -
新開発のローダウン”LTD”がご機嫌な仕上がりでした
動画でLTDの概要を述べていますので、ぜひご覧ください。 前回の記事でも述べましたが、LTDは費用対効果を追求しています。しかし「価格を安価にする」ことが主…
2024年1月29日 -
費用対効果を追求したローダウン”LTD”
CBR650Rのローダウン”LTD”を開発しました。 LTDとは”Lowdown Tradizione”の略です。 先ずは純正の足着きを…
2024年1月28日 -
インナーチューブコーティング
フロントフォークのインナーチューブはリアショックと比較し、太いためコーティングの効果が大きく出来ます。 その理由は”太いから”に集約されますが少し解説ならば…
2024年1月27日 -
CBR650R、CB650Rの新たなローダウン
昨年末から話をしてきたCB/CBR650系のローダウンですが、ホンダドリーム戸田美女木様から借りられたので、作業を開始しました。 今回の要点は以下の通りです…
2024年1月26日 -
Z900RSのオーリンズオーバーホール
弊社のO/Hは金額も安くはありませんが、仕上がりだけに留まらずO/H後の保証なども含め、金額に見合った価値があると評価を頂いています。 今回はそのオーバーホ…
2024年1月25日 -
ハヤブサ、GSX-R1000のフロントフォーク
表題の車種ですが、2000年代の前半に金色のコーティングが施されていました。 しかし長い間の使用でご覧の通り、コーティングの被膜が削り取られます。 倒立フ…
2024年1月24日 -
オーリンズの簡易メンテナンスの勧め
オーバーホールは時間と予算が追いつかないけれど、なにかメンテナンスを行いたい。といった際におすすめなのが、簡易メンテナンスです。 金額は部品代を除き1万円程…
2024年1月23日
最近の投稿
- ローダウン”LTD”のヴァージョンを解説 2025年9月1日
- VMAX1700 ローダウンでシート高710mm 2025年8月31日
- CB650Rのローダウン”LTD1.5” 完成 2025年8月31日
- 古いオーリンズのフロントフォークの注意点 Ducat S4RS 2025年8月23日
- 【研究ノート】S1000XRの費用対効果ローダウン:LTD 2.0を検討開始(価格は19万円未満を目指す) 2025年8月22日