Brog
-
ヘアライン加工
旧車ショックのO/Hと同時に行うレストア・ヘアライン加工のご提案 弊社では旧車のショックオーバーホール(O/H)を数多く手掛けてきましたが、最近ではO/Hと同時…
2024年11月30日 -
タイヤの力学:空気圧
今回が最終回となります。やはり前半は以前の記事から抜粋し、後半で補足説明を行います。 空気圧での変化 タイアは協会規格で基本が決められています。レースタイアは…
2024年11月29日 -
CB1300SF/SBのローダウン新提案と進化の可能性
CB1300SF/SBのローダウン新提案と進化の可能性 人気が続くCB1300SF/SBの魅力 CB1300SF/SBは発売から20年が経過しても、その魅力で多…
2024年11月29日 -
CB/CBR650RのLGN お客様からの情報 ホースカットについて
昨年、LGNを施したCBR650Rのお客様から、興味深いフィードバックを頂きました。以下の内容を共有します: 「何度か左コーナーで『何か変な音がしたな』と思うこ…
2024年11月29日 -
タイヤの力学:接地点
今回はタイヤの接地点について、過去の記事を参照にしつつ追加の説明を行います。 タイアの接地点 面で接地しているタイアだが、その接地面はどこに存在するのか。加速(…
2024年11月28日 -
タイヤの力学:コーナーリングフォース
前回に引き続き、タイヤに関して考えていきます。 以前の記事を参照し、そこに追加の理論説明を行います。 コーナーリングフォースとは タイアは旋回中に横方向の力が加…
2024年11月27日 -
タイヤの力学 キャンバースラストとは?
今回からタイヤの力学について、いくつか記事にしていきますが、先ずは過去の記事を紹介しつつ、理論背景をより詳細に説明を追加します。 以前の記事 タイヤの旋回性能 …
2024年11月26日 -
タイヤの科学:ヒステリシス摩擦とスタンディングウェーブ現象の関連
スタンディングウェーブ現象の仕組み スタンディングウェーブ現象は、特に高速走行時にタイヤのヒステリシスが過剰に発生することで引き起こされます。タイヤのトレッド部…
2024年11月25日 -
Eクラッチ採用のCB650R、ローダウン完成 ”LTD”
Honda CB650R Eクラッチ車両 ローダウン完成 発売間もないEクラッチ仕様のCB650Rに対し、2台同時のローダウン作業を実施しました。依頼内容は、費…
2024年11月25日 -
タイヤのグリップを生み出すもう一つの摩擦”ヒステリシス摩擦”の定義と実際
序論 これまでにタイヤについては何度か取り上げました。動画でも解説しておりますので、基本的な構造やグリップを生み出す根源はそれらを参考にして下さい。 1. ヒス…
2024年11月24日
最近の投稿
- Ferrari F430のショックアブソーバーに回数制限ナシのO/H手法を開発! 2025年3月31日
- アヴェンタドールのBWIをオーバーホール 2025年3月27日
- 速報 オーリンズの価格改定 2025年3月27日
- DR-Z 4Sは“モタード”仕様で街乗り最適? 2025年3月26日
- フェラーリ・ランボルギーニのサスペンション整備なら、SGFにお任せを 2025年3月24日