-
モンローをオーバーホール
開業当初、依頼を頂きオーバーホールできなかったモンローのダンパーを作業しました。 13年前はその品物を壊してしまい、弁償するという手痛い代償を払いましたが、今回…
2018年6月16日 -
旋盤作業と、ストロークセンサ取り付け
KISSレーシングのCBR250RRに、ストロークセンサの取り付けが完了しました。 これまではリアにだけ着けていましたが、やっとフロントにも取り付けられまし…
2018年6月14日 -
オーリンズのリアサス
エマルジョン(気液混合)型のダンパーをオーバーホールしました。 この型はオイルと気体が撹拌されてしまうので、性能が安定しないのが難点ですが、フリーピストンを…
2018年6月8日 -
911カレラの足回りを観る
二級整備士の免許を取得した矢作君が、自信をもって作業を行う911カレラの足回り分解作業です。 フロントはストラット、リアは5点支持のマルチリンクです。ジャッ…
2018年6月6日 -
オーリンズのオーバーホール
最近はオーリンズのオーバーホールを沢山いただいています。 オーリンズはオイルシールなど各部の影響から、ロッドの状態に神経質に反応します。言い換えるとロッドに…
2018年6月1日 -
Porsche 911 Carrera2 996
水冷911のカレラ2を試乗しました。 これほど完成度の高い車を、瞬時に分析するのは中々難しい作業でしたが、それでも幾つかの事が分かりました。 ハンドル操作…
2018年5月31日 -
ポルシェで分かった事
今日はダンパーのオーバーホールを行う下調べで、ポルシェを試乗しました。 詳細は後日に譲りますが、基本的な方向性は十分理解できました。車両パッケージはとても良…
2018年5月30日
Loading posts...
最近の投稿
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
