-
マルゾッキも部品製作
静岡県のお店から依頼を頂き、マルゾッキをオーバーホール致しました。 ロッドは再メッキを施し、オイルシールのはまるホルダも新造しています。オイルシールを販売し…
2017年6月30日 -
TZMのYECを更に改造
昨年あたりから、TZMのYECに関する依頼が多く、ありがたい限りです。 今回の依頼は街乗りとサーキットで使うようです。予算よりも内容を重視した依頼でしたから…
2017年6月27日 -
NSRminiのTTX完成
TTxの変更を終えました。 シム組みとスプリングレートを変え、ダンパーストロークも変更し、車高調整機能で自由長を合わせました。 このような変更はライダーの…
2017年6月22日 -
NSRminiのTTx
ミニバイクのエキスパートライダーから、NSRminiのTTxを依頼頂きメンテナンスと仕様変更を施します。 既に、あるミニバイクの専門店で仕様変更がなされてい…
2017年6月20日 -
カートリッジ構造、フリクション、ダンパー
昨日作業を行ったドカティのフロントフォークはオーリンズでした。 純正採用のオーリンズは徐々に部品の材質転換を行い、明らかなコストダウンを図っています。見た目…
2017年6月12日 -
旧いドカテイのマルゾッキ
昔の登録証には「ドゥカティ」ではなく「ドカテイ」とありました。それに習い旧車はあえてドカテイと書くとします。 250ccか350ccのシングルデスモのリアダ…
2017年6月9日
Loading posts...
最近の投稿
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
