Category / BMW / メンテナンス / 足つき改善 ローダウン
二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。
-
BMW・S1000XRの前後ショック脱着手順。リアショック編の概要。
フロントフォークの手順は以前に示しました。今回はリアショックの手順を紹介しますが、非常に込み入っており、難しい作業は多くありませんが、工数が多く外すボルトの数…
2022年7月18日 -
エンジンオイルのテスト
GSX250Rで色々とテストを行っています。 7/23は再度エビスサーキットを走行しますが、今回の主な試験項目はエンジンオイルです。 13年ぶりにワコーズ…
2022年7月18日 -
BMW・S1000XRの前後ショック脱着手順のあらすじを紹介、フロントフォーク編。
工数が多く面倒な作業なので、手順書を作りながら作業を進めました。これまでに何度も依頼を受けてきた車両ですが、担当者は作業練度が上がる反面、関わっていない人間は全…
2022年7月18日 -
MVAgusta F3 Brutale1090のフロントフォーク
O/Hのために車体ごと預かった車両です。 近日、試乗を行い動画に上げるつもりなので、ここでは基本的な寸法などを紹介します。 インナーチューブ径50mmはか…
2022年7月9日 -
KYBツインショック ZRX1100R
今回はZRX1100Rを例に上げ、KYBツインショックを説明します。 車種による基本構造の違いはなく、車種別のバネ定数、自由長、減衰設定などが違う程度です。…
2022年7月9日 -
KLX250(Dトラッカー)XR250(バハ)のリアショック
一般の方には題名にした車種の共通点はオフロード車両くらいしか思いつかないかもしれませんが、リアショックのO/Hを主な仕事にしている私には、兄弟車種かと思うほどに…
2022年7月6日 -
二輪車の基礎工学を学ぶ(主にタイア編)
動画でタイアに関する内容が人気だったので、サスペンションとも密接に関係している事もあり、私自身の好奇心も手伝い、この分野をもう少し掘り下げて見ようかと考えまし…
2022年7月2日 -
ガイドブッシュの摩耗を楽しむ。
タイトルの内容ですが、こんな事は本来は楽しむ内容ではありません。しかし起こった事は仕方ないので、そこから何かしら学べないかと考えている訳です。 ご覧の通り、…
2022年6月29日 -
Dトラッカー、250SBのフロントフォーク
オーバーホール依頼でしたが、インナーチューブの傷みが激しく再メッキも行うことになりました。 かなり激しサビや傷の具合が上の写真からも容易に確認できます。 倒立フ…
2022年6月28日 -
ハーレーのリアショックをO/H
珍しい形状のリアショックですが、ハーレーで使われているSHOWAの品物です。 内部の減衰を発生する部分はこれといった特徴はありませんが、作りが変わっていました。…
2022年6月28日
最近の投稿
- NT1100 ローダウンが完成 2025年7月12日
- NT1100 5㎝ローダウンの試乗直後の印象 2025年7月11日
- Ferrari 360モデナの前後ショックO/H依頼がありました 2025年7月10日
- S1000RRのローダウンと、その”是非”について 2025年7月9日
- CB1300/SP ローダウン足つき確認 LTD.RS2.2 2025年7月7日