-
オーリンズのフロントフォークをオーバーホール
フロントフォークの作業が続いています。 メーカー純正フォークに次いで依頼が多いのはオーリンズのフロントです。これは純正採用されているうえに、アフターマーケッ…
2019年1月22日 -
CB1300SFのリアショック
CB1300SF/SC54の純正ショックをオーバーホールしています。 試用期間の長くなったリアショックは、写真の様にオイルが泡立ちます。ガスの圧力を加え抑え…
2019年1月22日 -
CBR1000RRのBPFをオーバーホール
今年はリアサスに加え、フロントフォークのオーバーホールが大量入荷しています。 今回の題材はCBR1000RRのフォークです。BPFと呼ばれる最近ではよく目に…
2019年1月22日 -
SHOWAのツインをオーバーホール
年が明け、非常に多くの依頼を頂いています。 SHOWAのツインショックは最も依頼の多い作業の一つです。使用期間が長くなると写真の様にオイルにエア(ガス)が混…
2019年1月11日 -
オーバーホールの上は
これまでにもかなりの数をオーバーホールしてきましたが、単なるオイル漏れ修理や新品状態に戻すよりも、更に上を目指しています。 昨年からフロントフォークのオーバ…
2019年1月11日 -
BMWの5シリーズF10をテストドライブ
昨年末に話を頂き、昨日入庫したBMWの5シリーズF10を試乗してみました。 近所を軽く回る限りだと、大きさからイメージできるゆったりした乗り味そのままでした…
2019年1月9日 -
NSR250の試乗、セッティング
久しぶりにNSR250の試乗を行いました。 リアショックは関東で有名なショップがオーバーホールをしてあり、フロントは当社でカートリッジの調整機能を追加し、右…
2019年1月4日 -
NSF100の減衰調整ニードルを造りました。
NSF100は伸び減衰の調整が神経質であることは、周知の事実です。 これは色々な見解があるようですが、私見では伸び減衰の調整ニードルに問題があります。詳細は…
2018年12月30日 -
NSR250カートリッジキット、仕上げ
NSR250のスタンダードには減衰調整がついておりません。そこで今回の改造では調整機構を付与し、右伸び、左圧の減衰調整を可能にしています。 もちろんただ向き…
2018年12月30日
Loading posts...
最近の投稿
- S1000RRのセッティングで感じた、基本の部分 2025年8月3日
- 2025年 S1000RR ローダウンでシート高795mm 2025年8月2日
- 3台のBMWをローダウン 2025年8月1日
- 令和7年7月31日での納期について案内 2025年7月31日
- CB1300SP ローダウン”LTD”を大阪で組み付け 2025年7月29日
アーカイブ
カテゴリー
Tags
Bilstein
BMW
BWI
CB650R
CB1300
CBR650R
Ferrari
HO890
KONI
KYB
Lamborghini
LAT
LGN
LTD
M1000R
M1000RR
M1000XR
Marzocchi
NSF100
NSRmini
NT1100
OHLINS
Quantum
S1000R
S1000RR
S1000XR
SC54
SHOWA
TTx
WP
エリミネーター400
オーリンズ
クアンタム
サスペンション
スプリング
セッティング
バネ
ビルシュタイン
フェラーリ
フロントフォーク
ランボルギーニ
リアショック
リニアスプリング
ローダウン
足着き