Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
ZX-10R 2024年型の車両評価とセッティング
昨年の夏、Z900RSのサスペンション調整でお越しいただいたお客様から、この度ZX-10Rのセッティング依頼を受けました。前回の調整にご満足いただけた結果、再…
2024年4月13日 -
リニアスプリングのセッティングと評価
リニアスプリングは一般のライダーを軸にして、全日本のST600年間チャンピオンにして海外レースの経験が豊富なライダーにも関わってもらっていました。 その方た…
2024年2月24日 -
リニアスプリングの特徴
弊社開発の”リニアスプリング”とは要するにシングルレートスプリングを指します。ただ、一般的なシングルレートスプリングと違うのは、動き出しから奥まで一定の変化が…
2024年2月23日 -
リニアスプリング追加情報
【新製品のお知らせ】自社開発の名称”リニアスプリング”22Kgf/mm 品番 ID53-100-22 リニアスプリング、22Kを5月頃に発売ために準備を進めて…
2024年2月21日 -
YZF-R6のスプリング交換とイニシャルアジャスター
正立フォークを採用していた頃のR6ですが、リアショックのO/H依頼があり作業を進めました。 サーキットを主に走られるそうなので、実際に試乗して感じた問題点を…
2024年2月14日 -
TTxGPの減衰調整ダイアルを考える。
これまでに何度も題材にしてきた内容ではありますが、改めて追求しています。 動画でも少し解説をしており、ご覧いただけると嬉しいです。 以下に私(太字)がCh…
2024年2月11日 -
マルゾッキツインについて、お客様から評価を頂きました。
マルゾッキのツインショックO/Hと外観も含めたレストア、そして車種変更にともないスプリング製作の依頼を頂いておりました。今回の価格は約21万円でした。 以下…
2024年2月6日 -
Softail Fat Bobのフロントフォーク。オーリンズ部品組み込み。
Harley Davidsonの倒立フォークにオーリンズのFKS508を組み付けました。 最近はこの手の依頼が多く、特殊な手順を必要とするFat Bobはサ…
2024年2月1日 -
インナーチューブコーティング
フロントフォークのインナーチューブはリアショックと比較し、太いためコーティングの効果が大きく出来ます。 その理由は”太いから”に集約されますが少し解説ならば…
2024年1月27日 -
Z900RSのオーリンズオーバーホール
弊社のO/Hは金額も安くはありませんが、仕上がりだけに留まらずO/H後の保証なども含め、金額に見合った価値があると評価を頂いています。 今回はそのオーバーホ…
2024年1月25日
最近の投稿
- VMAX1700 ハンドリングの印象とローダウン 2025年2月5日
- BMW R12 ローダウンの開発開始 2025年1月28日
- S1000XRのローダウン 今回はシート高で40mm 2025年1月27日
- R1300GSのローダウン 続報と詳細 2025年1月26日
- R1300GS シート高で70~90mm下げるローダウンが完成 2025年1月25日