Category / メンテナンス

一般的な車両のメンテナンスを含む、主にサスペンションに関連した内容です。

    Loading posts...
  • NSF250Rの部品製作

     シフトペダルのチェンジロッドに必要な、調整棒を製作しました。旋盤があれば難しくない品です。  色々なボルトを製作するために在庫していた、対角10mmの六角棒を…

  • 筑波選手権へ向けて

     おはようございます。  明日から筑波サーキットで行われる筑波選手権へ向け、NSF250Rのフロントフォークを作業しました。  オイルやスプリング、前後ダンパー…

  • Z1100R

     Z1100Rのリアサスをオバーホールしました。  伺った話では、親戚の方がカナダ出張中に購入し、それを譲り受けたそうです。Z1100RのリアサスはショーワとK…

  • NSF250R、メンテナンス

     久しぶりに56Design sport の話です。  来週の筑波選手権に向け、ダンパーのメンテナンスを行いました。レース直前にメタル関連を交換すると、この手の…

  • 人とくるまのテクノロジー展

     今日は5時に出社しました。家を出たのは、4:30ですから、このところ毎朝ニッポン放送のあさぼらけを聴く毎日です。  9時前には納品に向かい、江戸川区と横浜へ向…

  • ゼルビス

     ホンダ・ゼルビスのリアダンパーをオーバーホールです。  当社にとっては馴染みのカシメ型です。寸法も一般的な物で、過去のデータを使いながら作業を進めました。スラ…

  • イニシャルと空気圧、微妙な均衡

     空気圧を下げ、乗り味がかなり好みになったのを弾みに、更に空気圧を変更しました。   前後とも2.1Kから1.95Kへ下げました。重ったるいハンドリングになるか…

  • 通勤、毎日試乗

     昨日はアルバイトの矢作に試乗してもらい、違った観点からCBを見てみました。  試乗は2度行い、2度目はフロントのイニシャルを半回転(0.75mm)抜き、具体的…

  • 通勤と試乗

     自宅までの十数キロ(まっすぐ帰れば、もっと近いのに、わざわざ遠回りで楽しんでしまう)を通勤と併せ、CBの試乗をおこなっています。  昨日は、チェーンの洗浄を入…

  • FJR1300のリアダンパーを改造

     ヤマハ・FJR1300の2009年型を改造しました。  パニアケースを取り付け、時に奥様を後ろへ載せて移動する、ヨーロッパライダーのような使いかたをされるそう…