Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
MT-07少しづつ進展
とりあえず、分解しました。 この後は幾つかの改造を施します。イニシャルアジャスターの製作、シム組の変更、上部の取り付けを焼き付けブッシュから樹脂か滑り軸受を…
2017年9月30日 -
MT-07、やっと進めました。
しばらく手が付けられずに置いてあった、MT-07の純正ダンパーに手を出しました。 フリーピストンの製作、ガスバルブの増設、シム組の変更、イニシャルアジャスタ…
2017年9月26日 -
レガシーのビルシュタイン
兄の乗るBL/BP系のレガシーに純正採用されているビルシュタイン・BILSTEINを改造しました。 サスペンション形式はフロントがスラットなので、二輪車のフ…
2017年9月18日 -
RZ350のリアサスを改良
RZの純正サスをオーバーホールしました。 ロッドは自作のSGSA14です。このダンパーはエア抜きの機械化により、メーカー出荷時よりも高い質を得ています。更に…
2017年9月10日 -
-
ヤマハ・SZR660
鎌ヶ谷のお店から依頼があり、ヤマハのSRZ660純正ダンパーをオーバーホールしました。 ザックス特有の造りは、純正部品が手に入らない立場では作業が不可能なた…
2017年8月26日 -
CRMのフロントフォーク完成
MD32のフロントフォークが改造を終えました。 トップキャップを改造してダイアルを取り付け、伸び減衰の調整を可能にしています。スプリングカラーの先端につく樹…
2017年8月14日
Loading posts...
最近の投稿
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
