Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
周波数に置き換えてみる
サスペンションのばねやフレームを周波数に置き換えた場合、硬いばねやフレームは周波数が高いのか低いのか?同じ剛性値でも材料や形状により周波数が変わると思いますし…
2015年12月3日 -
CBR1000RRを納車しました。
先日から取り上げていましたCBR1000RRが完成し、昨日納車いたしました。 前後サス共にダンパー内部を組み替え、動き方を変えました。純正のフロントフォーク…
2015年12月1日 -
CBR1000RRの前後サス、オーバーホール
日曜日に受注したCBR1000RRの、前後ダンパーのホーバーホールを行いました。 リアはオーリンズに交換してあり、ばね定数も悪くないのですが、内部の設定が使…
2015年11月26日 -
Dトラッカーのリアサスをオーバーホール
Dトラッカーのサスのオーバーホールを進めています。 消耗品は全て出ますので、シリンダー内壁が磨耗しなければ、繰り返し使えます。社外品もありますが純正ダンパー…
2015年11月13日 -
-
バイクを決める要素は
二輪車の特性を決定する要素は何かを常に考えています。 数年前にある会話を切っ掛けに、上記の事を考え始めましたが、私見ではエンジン形状がその最大要因ではないで…
2015年11月10日
Loading posts...
最近の投稿
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
