Category / ダンパー仕様変更 / メンテナンス

二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。

    Loading posts...
  • Dトラッカーのリアサスをオーバーホール

     Dトラッカーのサスのオーバーホールを進めています。  消耗品は全て出ますので、シリンダー内壁が磨耗しなければ、繰り返し使えます。社外品もありますが純正ダンパー…

  • オーリンズを改造する。

     KDX用のオーリンズを、KLXに取り付けられるように変更依頼を頂ましたので、目途がたち作業に入ります。  完成したあかつきには、写真を載せるつもりです。  

  • バイクを決める要素は

     二輪車の特性を決定する要素は何かを常に考えています。  数年前にある会話を切っ掛けに、上記の事を考え始めましたが、私見ではエンジン形状がその最大要因ではないで…

  • JP250へ向けて

     来年のJP250のレギュレーションはまだ未発表ですが、如何様にも対応するべくSGCF4Pを製作いたします。  年内に形にした上で、SGF/DDTのライダー渡辺…

  • XR250シリーズ

     XR250のリアサスペンションは、どの年式でもオーバーホール可能です。  XLR250やXR400、XR600、XR650も全て可能で、部品もほぼ全て供給でき…

  • もてぎ

     本日は、ツインリンクもてぎへ行きました。  大槻さんと娘の三人でしたが、56レーシングなどでいつもお世話になっている、早稲田の激しいバイク屋「ガレージアトラク…

  • FJR1300

     マフラーのデビルを販売されている方が、尋ねてくださいました。  ご自身のFJR1300にFGを取り付けたいとの希望で、その相談に来てくださったのですが、デビル…

  • JP250について

     先日発表のありましたJP250(ジャパンプロダクション)に関して、当社でも行動を起こしていくつもりです。  今年開発を行っているCBR250Rのオリジナルダン…

  • CB400SF オーバーホール

     NC39からリアダンパー内部にリバウンドスプリングを備えるようになり、ばねとロッドが擦れ合いメッキ表面が傷みやすく、メッキの質も変わったようなので、オーバーホ…

  • XJR1300のOHLINS

     依頼のあった、XJR1300の純正採用オーリンズです。  内部の作りはアフターマーケット製とほぼ同じなのですが、ピストンとシムの組み方に差異が認められます。セ…