Category / ダンパー仕様変更

二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。

    Loading posts...
  • NSF、NSRのオリジナルダンパー

     お客様にご依頼頂き、ながらく待たせてしまっているNSF,NSR用のダンパーが完成に近づいています。  懸案だった良質のばねを発見し、現在はダンパー本体の削り部…

  • NSR、NSFなどのミニ用ダンパー開発

     多くの仕事を同時進行で進めています。  CBR250(MC41)やNSRmini、NSF用のオリジナルダンパー開発もその一部です。3DCADを持たないので、シ…

  • KDX220に悩む木村主任

     KDX220モタードのリアホイール幅を変更し、タイアを130バイアスから140ラジアルへ変更した影響で、車体姿勢とタイアをどのように潰すか。そこに悩む木村主任…

  • オイル選びの考え方

     オイル選びはには、これが良い、あれが悪いなど色々な意見がありますし、実際に良い品も悪い品もあります。  私がヒロコを使っている理由は、サスペンションオイル(フ…

  • DLCコート

     部品同士の摩擦を減らす為に、多くの皮膜が研究されています。通常の銀色はハードクロームと呼びますが、このコーティングでも一般に加工不可能なくらい硬いのですが、更…

  • BMWのK1リアダンパー

     羽田ホンダ様からの依頼でBMW K1のリアダンパーをオーバーホールを行いました。  純正はロッド径が細く、シールヘッドにはガイドブッシュの無い型なので、それを…

  • 一般的なリアサス

     イナズマ400と、CB400SFのリアダンパーの修繕作業を行いました。  これらのダンパーは一般的な製品なので、オーバーホールには困りません。このようなダンパ…

  • 雑誌掲載 BG誌2015年9月号

     BG誌の9月号に、当社が協力した記事が掲載されています。  コンビニで購入できますので、是非一読ください。立ち読みではなく、買ってくださいね。  

  • ダンパー開発

     昨日はエビスサーキットで行われた、前田河レーシングの走行会へ参加しました。  当社の開発チームと56Racingの合同練習で、当社は渡辺瑛貴君と、56Raci…

  • R100GSのWP

     千葉県内の、メンテナンスを主に行っている業者様からBMW、R100GSのWPをご依頼いただきました。  当社はWPも正規部品の入手が可能です。開業当初は殆ど入…