Category / ダンパー仕様変更
二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。
-
減速時のタイアの変形を考え、ブレーキレバーに握り方を学ぶ
ブレーキレバーを握り始める際、初期は丁寧な握り方が求められます。その要因はどこにあるのか?を一枚の写真を題材に紐解きます。 エビスサーキットの東コース1コー…
2023年2月1日 -
【クアンタム】のオーバーホール、ブッシュ製作を紹介
度々依頼を頂くクアンタムのリアショックですが、今回はオーバーホールそれ自体ではなく、上下の取り付け部分、アッパマウントとロアマウントの部品製作を紹介します。 …
2023年2月1日 -
Z900RSの純正リアショック【バネ交換】を可能にするカラー製作
Z900RSの純正リアショックですが、動画でも話した様にばね定数が私には不足気味です。そこでセッティングにおいてバネ交換を容易にする寸法変換カラーを造りました…
2023年2月1日 -
CB190の純正リアショックをオーバーホール
並行輸入車のCB190のリアショックがオイル漏れを起こし、修理依頼があり作業を行いました。 カシメ型のリアショックで、他店では断られるようですが当社では…
2023年1月24日 -
【Z900RS】のサスペンションセッティングを変更して、ハンドリング(操舵性)が向上しました。
Z900RS サスペンションセッティングを解説 今月はZ900RSをとことん突き詰める都合から、ブログと動画が同車両に塗れるのはご容赦頂きたい。 という事…
2023年1月13日 -
Z900RSの前後ショックを調べる【リアショック・バネ】編
Z900RSのリアショックを精緻にデータ収集しています。 今回は主にバネの情報を開示します。 細かく観察すると、上の写真から読み解けるように二段バネだとわか…
2023年1月13日 -
【MT-01】の前後ショック改造と、試乗の評価(高評価)。
ここ数年、MT-01を作業する機会が増えています。当社は古めの車両を依頼いただく事がおおく、MT-01もその中の一台です。 以下は当記事の目次です。 1 改…
2022年12月31日 -
【CB1100EX】の改造車両、試乗の感想ほか
以前、依頼いただいたお客様が車両入替でCB1100EXを売却するということで、車両を預かりました。そこで販売のため各部の確認と、動画とブログにするため試乗を行…
2022年12月17日 -
【CB750 FBのフロントフォーク】オーバーホールを短めに紹介
今回のお題は80年代の車両でホンダの【CB750 FB】です。 お題目 1 基本構造 2 作業内容 3 金額 4 まとめ 短くささっと読めるようにまとめ…
2022年12月16日 -
トライアンフ・デイトナ675の前後ショックO/Hと仕様変更の試乗
前回の記事で取り上げたデイトナ675の前後ショック取り付けが完成したので、試乗を行いました。 同内容を動画でも紹介していますので、どうぞご覧ください。 バ…
2022年12月14日
最近の投稿
- ライディングポジション考察 万人向けは誰にも”当てはまらない” 2025年9月11日
- CB1300SF/SB SPモデル ローダウンとシート加工で760mmを達成 2025年9月10日
- S1000Rのローダウン 19万円でシート高30mm下げで”800mm”へ 2025年9月9日
- 9月、10月の出張予定 依頼や車両引き上げ 2025年9月8日
- CBR1000RR-R SC82 SPモデル ポジション変更の意味と価値 2025年9月8日