Category / メンテナンス

一般的な車両のメンテナンスを含む、主にサスペンションに関連した内容です。

    Loading posts...
  • ローソンレプリカのリアダンパー

     東京の十文字オート様の依頼で、ローソンレプリカのSHOWAリアダンパーをオーバーホールしました。  KYBのダンパーもメンテナンス可能で、今にも続く構造なので…

  • 筑波TT参戦、走行3時間のオイル

     筑波TTへ参戦する為の自社開発ダンパーSGMFG 000を分解しました。  桶川とトミンを合計3時間程度走行したオイルが、写真の品です。細部の消耗具合、ガス、…

  • 泡立つオイル、ブラダの問題点と利点。

     CB400スーパーボルドールの写真です。  1年も使えば、ブラダを持つダンパーはこのようになります。フリーピストンと違い、ゴムの面積が多いので透過により、オイ…

  • オーリンズのフォークメンテナンス

     偶然ですがオーリンズのフロントフォークメンテナンスが、連続して入荷しました。  私のBT1100もオーリンズの正立フォークを使っていますが、来年には内部に独自…

  • オイル選びの考え方

     オイル選びはには、これが良い、あれが悪いなど色々な意見がありますし、実際に良い品も悪い品もあります。  私がヒロコを使っている理由は、サスペンションオイル(フ…

  • BMWのK1リアダンパー

     羽田ホンダ様からの依頼でBMW K1のリアダンパーをオーバーホールを行いました。  純正はロッド径が細く、シールヘッドにはガイドブッシュの無い型なので、それを…

  • 一般的なリアサス

     イナズマ400と、CB400SFのリアダンパーの修繕作業を行いました。  これらのダンパーは一般的な製品なので、オーバーホールには困りません。このようなダンパ…

  • 雑誌掲載 BG誌2015年9月号

     BG誌の9月号に、当社が協力した記事が掲載されています。  コンビニで購入できますので、是非一読ください。立ち読みではなく、買ってくださいね。  

  • R100GSのWP

     千葉県内の、メンテナンスを主に行っている業者様からBMW、R100GSのWPをご依頼いただきました。  当社はWPも正規部品の入手が可能です。開業当初は殆ど入…

  • クアンタムについて

    当社はクアンタムの正規店ではございませんので、部品交換などに制約があり、正規店と比較して劣った対応となります。 ですが、何らかの事情で正規店へオーバーホールが出…