-
ハーレーダビッドソン XLH883のリアショック
弊社では10年前にカシメ型のO/Hを開発し、これまでに多くの作業を行ってきました。 ハーレーダビッドソンのXLH883など、90年代以降のリアショックにも、…
2024年2月17日 -
ZX-6Rのリアショック 2003年型
2003年型のZX-6R。この年大きく変化した車両でした。 私はカワサキの販売店に勤めており、レースベース車を販売しST600を少しだけ手伝いました。そのご…
2024年2月9日 -
マルゾッキツインについて、お客様から評価を頂きました。
マルゾッキのツインショックO/Hと外観も含めたレストア、そして車種変更にともないスプリング製作の依頼を頂いておりました。今回の価格は約21万円でした。 以下…
2024年2月6日 -
ブロスのオーリンズで、お客様からの評価を頂きました。
オーリンズのモノショックをO/H依頼いただき、納品を終えたお客様から取り付け試乗した印象を連絡いただきました。 今回の費用は概ね6万円でした。 以下はその…
2024年2月5日 -
CB400SF、SHOWAツインショックのO/H
NC31,NC39にNC42と変化してきたCB400SF/SBのリアショックですが、これまでに数千本(誇張でもない)の作業を経験してきました。 弊社は少人数…
2024年2月2日 -
SC38 X4の純正リアショック、カシメ型をオーバーホール。従来よりも安価になりました。
弊社ではカシメ型のO/Hを10年前に開発し、これまでにかなりの数を作業してきました。 カワサキのWやZよりももっと新しい、90年代以降のリアショックでもこの…
2024年1月31日 -
KTM DUKEのWPリアショックについて簡単解説
今月は一般的なリアショックを多く作業しています。そこでそれらのショックを少しづつ紹介しますので、どうぞご覧ください。 お題はKTMのDUKEに用いられている…
2024年1月30日 -
インナーチューブコーティング
フロントフォークのインナーチューブはリアショックと比較し、太いためコーティングの効果が大きく出来ます。 その理由は”太いから”に集約されますが少し解説ならば…
2024年1月27日 -
ハヤブサ、GSX-R1000のフロントフォーク
表題の車種ですが、2000年代の前半に金色のコーティングが施されていました。 しかし長い間の使用でご覧の通り、コーティングの被膜が削り取られます。 倒立フ…
2024年1月24日 -
オーリンズの簡易メンテナンスの勧め
オーバーホールは時間と予算が追いつかないけれど、なにかメンテナンスを行いたい。といった際におすすめなのが、簡易メンテナンスです。 金額は部品代を除き1万円程…
2024年1月23日
最近の投稿
- 前後で落とす、走りは落とさない。LGN/LTDの“新しいローダウン” 2025年9月15日
- 新たなセッティングを施した2021年型S1000RR 30mmローダウン 2025年9月14日
- CB1300SF/SBにおけるSPモデルの依頼が急増中 2025年9月13日
- 万人向け、平均が間違いを生む ポジションの重要性 2025年9月12日
- ライディングポジション考察 万人向けは誰にも”当てはまらない” 2025年9月11日