舵角について論じる

「舵角だけを信じる」とハンドルは迷子になる──

今回は私がセッティングの軸にしている幾つかの点、前後タイアの軌道(走る通り道)、ピッチングセンターに続いて重要であると考える”舵角”について論じます。

オフセットとキャスターを“まとめて”さばく本当の理由

要旨:ハンドルが切れる量 = 舵角を整えたいなら、
フォークオフセット・キャスター角・前後車高はワンセットで考えるべき。
単品で触ると副作用が顔を出す——逆に言えば、副作用を相殺できればローダウンでもハンドリングは底上げできる


1.舵角の付き方を決める3パラメータ

  1. フォークオフセット
    増やすとトレール減 ⇒ ハンドルはよく切れる
  2. キャスター角
    立てるとトレール減/寝かせると増
  3. 前後車高バランス
    リアを下げればキャスターは寝る(=トレール増)

注①|「ハンドルがよく切れる=コーナリング性能が上がる」わけではない
大舵角はフロントが“横滑り”成分で進む時間を増やし、
タイヤが発生できる合力を無駄づかいする—結果、摩耗と発熱を招くだけ。


2.私がまず“オフセットを減らしたいと考える”理由

  • ステムをショートオフセットに替えると
    倒し込みからハンドルの切れる量が減り、穏やかに旋回が始まる
  • リア車高でキャスターを寝かせてやると、トレールが増えるため、上記と同じ傾向が表れる
  • 残った副作用(前荷重現象/アンチスクワット低下)は
    • 負担の増えたリアの伸び減衰を1〜2クリック弱めることで、動きを補正
      など、サスの細部調整で吸収できる部分は行う

注②|速度域で“最適舵角”は変わる
Uターンやジムカーナでは大舵角が武器になる。
今回の狙いはあくまで中高速ワインディング〜公道ツーリング域での自然さだ。

※私見なのですが、ネイキッドやツーリングモデルではトレール量をもっと増やし復元トルク(ハンドルを中立に戻そうとする力)を大きくして舵角を減らす方が「人間にとってより自然な動きになるのではないか?」というのが結論です。


3.リア車高ダウンで得られる“お手軽キャスター調整”

ステムを作り替えなくても——
リアを数 mm 落とすだけでキャスターは寝る。
・舵角:必要以上に付かない
・バイク:バンク角に見合った軌道でスッと回る
・乗り手:ハンドルをこじらないから疲れない

注③|リアを下げすぎると出る副作用

  • アンチスクワット低下で加速時に沈みやすい
  • 前下がりでブレーキ時のピッチ増
    → どちらもバネ・減衰・フロントの突き出しで帳尻を合わせれば「デメリット<メリット」にできる。

4.ローダウンでもハンドリングを底上げできる理由

弊社のローダウンメニュー、 LGN/LAT/LTD では

  1. 純正の弱点を拾い出す(舵角過多・前後荷重バランスなど)
  2. 車高変化を使ってキャスター・ピッチングセンターを再配置
  3. 残ストロークと減衰で最後のツメ

だから「足つきが良くなったのに、曲がる」「タイヤが長持ちする」——
オーナーの皆さんにそう喜んでもらえているわけです。


まとめ

  • 舵角は オフセット × キャスター × 車高 の掛け算。
  • 3レバーを“まとめて”動かせば、副作用ごと良い方向へ持っていける。
  • ローダウンはそのための 使える武器 のひとつに過ぎない。

ご相談・業販歓迎!

二輪ショックのセッティング/ローダウン、
フェラーリ・ランボルギーニまで対応します。

「舵角が“大きすぎる”かも?」と感じたら、まずはお気軽にご連絡ください。

Share your thoughts