2台のS1000XR

“初代と二代目のDNAを丸裸にする絶好の実験台”を手に入れた──旧型と新型のBMW S1000XRを直接比較

  • はじめに──“偶然の同時入庫”がくれた比較のチャンス

  • 初期型 S1000XR:スーパースポーツの血統をそのまま背負った硬派な一台

  • 2019 年以降モデル:街乗りフレンドリーに方向転換した “第 2 世代”

  • ローダウン可否・納期・費用の目安

  • 遠方ユーザーへの輸送対応とお問い合わせ窓口


はじめに──“偶然の同時入庫”がくれた比較のチャンス

先日、旧型と後期型――二台の BMW S1000XR がほぼ同時にローダウン依頼でガレージに滑り込んできた。型式も走行距離も異なる車体を横並びで評価できる機会は滅多にない。せっかくなので、足まわりをバラす前に徹底的に乗り比べてみたところ、カタログスペックでは見えない“性格の差”がくっきり浮かび上がった。

初期型 S1000XR:スーパースポーツの血統をそのまま背負った硬派な一台

まずは登場直後の初期型。S1000RR をベースに作られたという事実は知られているが、実際に走らせると「RR の骨格をそのままスクランブラーシルエットに入れただけ」という印象がさらに強まる。フレーム、エンジン、そしてサスペンションのすべてが硬質で、ストローク量こそ多いものの減衰がしっかり効き、速度が上がるほど安定感が増すタイプだ。
シート幅もワイドで、身長 170cm 前後のライダーでも“真っすぐ足が下ろせない”ほど裾広がり。この一点が足つきの悪さに拍車をかけていることをローダウン作業中に改めて実感した。言い換えれば、車高の高いフルカウルネイキッドを RR のエンジンで操る――そんな贅沢を味わえるモデルでもある。

2019 年以降モデル:街乗りフレンドリーに方向転換した “第 2 世代”

対して 2019 年以降に刷新された S1000XR は、同じ XR を名乗りつつもキャラクターが別物だ。まず車体の“しなやかさ”がまるで違う。走り出して 100km/h 未満でも、フレームやシート、エンジンマウントブッシュの柔らかさを通して振動がひと呼吸丸くされているのが感じ取れる。
エンジンは低中速の粘りが増え、街中での扱いやすさが段違い。それでいて高回転域では相変わらず荒々しく、シフターがアップ/ダウンともに作動するおかげでワインディングでも気持ちよく回せる。シートは大胆に絞り込まれ、初期型で悩みの種だった“横幅”が大幅にスリム化。足は思いのほかストレートに下ろせる。

ローダウン可否・納期・費用の目安

二世代ともローダウンは可能だが、内部構造が異なるため作業工数と納期が変わる。

  • 初期型(~2018):スプリング製作が必要なため、約 4 週間

  • 後期型(2019~):現行型であり部品在庫があるため、約 2 週間前後

費用は内容によるが、純正外観を保ちつつ前後バランスを整える場合で 28~30 万円(税込) が一つの目安になる。

遠方ユーザーへの輸送対応とお問い合わせ窓口

直接会って話がしたい。そのような方には自社での引き取り・納車で対応。安価に済ませたい場合は提携陸送会社による輸送に対応している。費用は距離と車両サイズで変動するため、まずは概算をお問い合わせいただきたい。


ご相談・お見積りは無料です

「旧型と後期型、どちらが自分に合うか」「何ミリ下げればツーリングが楽になるか」など、気軽に質問をお寄せいただければ幸いです。

 

Share your thoughts