-
CB400SF/SBのリアショック
CB400SF/SBのリアショックを作業しています。 NC42用です。その流通量から多分他のサスペンション業者さんも、基本となるダンパーではないでしょうか。…
2020年1月13日 -
路面が鏡の如く平面であるなら・・・
以前はブログの内容ばかり考えておりましたが、最近は動画の内容、題材を日々考えております。 「ネタがない」なんてのは当然の話で、それは天から降ってくるのではな…
2020年1月10日 -
今日はRG250ガンマのリアショック
RG250ガンマのリアショックが作業を終えました。 ちょっと特殊な構造は、エア圧でコイルスプリングを補助します。これはエア圧のかかる面積が大きく、少し圧をか…
2020年1月7日 -
価格、排気量で良し悪しは決まらない
以前、私が書いたブログを紹介してくださった方とTwitter上で知り合いました。その方が紹介してくださった記事はヤマハのSRVという車両に対する、私の評価に関…
2019年12月26日 -
SHOWA、BFFの改造
来年から始まるST1000へ向け、GSX-R1000Rのフロントフォークを改造しています。 昔から仕事をいただいている千葉県市川市のJ'sファクトリ…
2019年12月24日 -
オーバーホールサイクルについて
昨日の動画は、度々質問をいただく「リアショックのオーバーホールサイクル」について、私見を述べました。 https://www.youtube.com/wat…
2019年12月24日 -
スプリングとダンパーの関係
15年以上前の話ですが、NHKのラジオ講座を聴いていたところ「時間と空間の世界史」に当たりました。 それまで歴史を時間軸だけで捉えていた私には、空間を取り入…
2019年12月17日 -
EP3シビックのフロントダンパー完成。
過日、完成していたリアショックに続き、金岡のEP3シビックのフロントダンパーが完成しました。 私が長年構想を抱いていた仕組みを取り入れ、リザーブタンクのない…
2019年12月17日
Loading posts...
最近の投稿
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
- S/M1000シリーズ ローダウン第二の選択肢”LTD” 2025年11月11日
- S/M1000シリーズ ローダウン紹介”LGN”の詳細 2025年11月10日
- SV-7GXの走りを変えるローダウン”LTD Sportivo”を考える 2025年11月9日
