-
Cagiva V-Raptor
56デザイン、中野真矢さんの大ファンである勝又さんが、ヤマハ・トリッカーに続きカジバのVラプトールをメンテナンスに持って来て下さいました。 イタリアが好きな…
2016年12月21日 -
Z1の純正ダンパー、オーバーホール
Z1の純正KYBのダンパーを分解し、オーバーホールを終えました。 どのような製品も最初は安全に対する余裕を多く取るもので、このZ1のダンパーも同様でした。現…
2016年12月19日 -
エンデュランスのグロム用SHOWA
ドリーム店様からグロムのリアダンパーのメンテナンス依頼がありました。 非常に短いダンパーなのですが、CBなどのツインショックの片側を短く仕立て直した、愛らし…
2016年12月17日 -
Z1の純正ダンパーを分解
依頼いただいているカワサキ・Z1の純正ダンパーを分解しています。 今回はオーバーホールに加え、直受けのロッドガイドにスライドメタルを追加し、ロッドもSGSA…
2016年12月15日 -
CBR1000RR SC57の試乗
先週の土曜日はポールスマートと同時にCBR1000RRの納車もありました。 メンテナンスを終え早速試乗を行ったところ、極めて安定感の強い車体だと感じました。…
2016年12月12日 -
ドゥカティ、ポールスマートの試乗
サスペンションの脱着無料キャンペーンで作業を行ったドゥカティのポールスマートを試乗しました。 純正でオーリンズの前後サスペンションがついているので、調整代は…
2016年12月12日 -
CBR1000RRのサスペンションメンテナンス
旧知のお客様がCBR1000RR・SC57の前後ダンパーをオーバーホールしています。キャンペーン対象の車両で、前後サスの脱着で2万円分の工賃を差し引いています…
2016年12月8日 -
オーリンズのオーバーホール
GSX1400の刀仕様に使うオーリンズと、ZX-12Rのオーリンズのメンテナンスを進めています。 特に問題があるわけではありませんが、古くなったオイルの参考…
2016年12月7日 -
スパーダのリアサスを改造
皆様、初めまして。セイクレッドグランドでアルバイトをしている矢作です。 本日から、私のスパーダ250のリアサスを自分自身の手でオーバーホールしています。 折角オ…
2016年12月3日
Loading posts...
最近の投稿
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
