-
Z400FXの純正リアサス
近所の販売店から、カワサキのZ400FXの純正ダンパーを依頼頂きました。 これもカシメ型でロッド径も細く耐久性に難があるので、シャフトを太くし対応します。オ…
2016年10月13日 -
旧いマルゾッキのリアサス
旧車に重用されているイタリアのマルゾッキ(Marzocchi)はスライドメタルのない、昔ながらの造りです。KONIと比較し、リザーブタンクを持ちダンパー内のエ…
2016年10月12日 -
高度なエア抜き、スパーダ
ダンパーのエア抜きは大きく分けると2種類の方法があります。 一つは機会を使わずに抜く方法。道具を使ったとしても負圧を用いずに行います。 他方は機械などを用…
2016年10月8日 -
メッキ表面の参考画像
自社製ロッドのSGSA(SacredGround stelo ammortizzatore)の表面です。写真中央にピンホールが見えますが、使用上の問題は起こり…
2016年10月7日 -
カシメ型ダンパーNC36、ツインチューブの考察
CB400Four・NC36のリアサスをドリーム店様から依頼頂きました。 カシメ型は旧車のZ系やCB系を軸に、スズキやヤマハ(VマックスやSR)にも採用され…
2016年10月6日 -
ジェイド250のリアサスオーバーホール
神奈川県の鶴間にあるTOP様から、ホンダのジェイド250のリアサスペンションを依頼頂きました。 カシメ型ダンパーでオーバーホールが出来ずに困っている、典型的…
2016年10月5日
Loading posts...
最近の投稿
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
