Category / メンテナンス
一般的な車両のメンテナンスを含む、主にサスペンションに関連した内容です。
-
減衰力とオイルの劣化
XJR400のリアサスペンションをオーバーホールしています。 レースなどダンパーに求められる要素が多くなると、一言で表すと「オイルの疲労度が高く」なります。…
2016年1月8日 -
CB400SF,NC39
早稲田の激しいバイク屋「ガレージアトラクティブ」様の依頼で、CB400SF・Vテックのリアサスをオーバーホールいたしました。 SHOWAのCB系は90年代以…
2016年1月6日 -
WPのツインをオーバーホール
年末になっても、作業が終わらず本日も作業を行っています。納期がずれ込んでいるお客様には、迷惑をかけてしま申し訳ありません。 WPのツインショックをオーバーホ…
2015年12月30日 -
CBR900RR、ファイアーブレード
CBR900RRのリアダンパーを、オーバーホール依頼頂きました。 NSR250などと同様にガス封入口の無い製品ですが、余計な加工を省き最小限の工数で仕上げて…
2015年12月29日 -
マルゾッキのサスペンション
イタリアのダンパー、Marzocchiのオーバーホール依頼です。 作業には色々と障害があり一筋縄では進みませんが、幾つかの加工を施しオーバーホールが可能とな…
2015年12月22日 -
BMWのサスペンション
モトラッド様の依頼でBMW,K1200LTのリアダンパーをオーバーホールです。 少し古い車両なので、現行車種と比較して非常に簡単な造りなのため、作業もはかど…
2015年12月22日 -
オーリンズのフロントフォーク
写真はドカティに純正採用されている、オーリンズのフロントフォークです。 いくら良い製品でも、長期間オーバーホールを行わなければ御覧のとおり、オイルは劣化し汚…
2015年12月19日 -
三年目のTRX850
二年前から依頼を頂くようになった方のTRX850を整備いたしました。 前後スプロケット、チェーン、ブレーキディスク、パッド、マスターシリンダーを交換し、キャ…
2015年12月19日
Loading posts...
最近の投稿
- BWI(電子制御ショック)の依頼が急増中 フェラーリ ランボルギーニ 2025年11月19日
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
