Category / ダンパー仕様変更

二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。

    Loading posts...
  • 発表会の後で

     56デザインスポルトの発表会へは、オイルスポンサーの広島高潤、飯盛さんと藤原さんもお越しくださいました。  発表会の後で営業へ回りたいのでどこか紹介してほしい…

  • CB400SB

     ドリーム店様の依頼で、CB400SBのリアショックをオーバーホールです。  少々のオイル漏れとかなり激しく泡立ったオイルを確認しました。この状態ではふわふわし…

  • YZF-R1

     千葉県東金市の販売店様からの依頼で、ヤマハR1のリアサスペンションをメンテナンスしています。  消耗品は殆ど交換可能で、ピストンリングはXJR400やTZ12…

  • Marzocchi

     イタリアのマルゾッキをオーバーホールしました。  スライドメタルを受けるロッドガイドはアルミ直なので、スライドメタルを圧入して、再メッキしたロッドと併せ作動性…

  • NSR250Rの純正リアダンパ

     SPやSEではないNSR250のリアダンパーオーバーホールです。  リザーブタンクがないので、ガス入れに問題があります。当社ではバルブを溶接し、FGやオーリン…

  • Miniの部品

     松戸市の野村自動車さんから、車のMiniの部品を頼まれ、製作しました。ベルトのプーリー周りに使うらしいです。  純正は鉄にメッキの品でしたが、表面処理にかかる…

  • GPZ900Rに乗る

     昨日は川崎からお越しいただいたお客様のGPZ900Rに試乗しました。  ベースセットに悩み、良い乗り味を求めていらっしゃいました。そう申しましても「良い乗り味…

  • MT-07のリアサス完成

     開発の参考に分解したいとの依頼で、ヤマハのMT-07リアダンパーを分解可能なように、加工しました。  ガス入れのバルブを溶接で取り付け、バキュームポンプでエア…

  • ZX-10R

     08年型のカワサキZX-10Rのリアダンパーを分解しました。  通常のメンテナンス作業ですが、触れておけば面白いポイントがありました。  圧減衰の調整がツーウ…

  • VFR,NC30

     VFR400R、NC30のリアダンパーをオーバーホールしました。  リアロッドはSGSA14に交換したのですが、2年ほど前に初めて製作した減衰調整式ロッドです…