-
フロント、リアのショックデータ収集、CB400SFシリーズ
社内の情報量を増やすためにデータ収集を進めています。 例えば今回取り上げるCB400SFは初代のNC31、NC39、NC39の400SB、NC42と私の知る…
2022年11月18日 -
XJR1300のKYBフロントフォーク
XJR1300のフロントフォークは大別すると2種あります。 外観から判断がつくのは2箇所で、トップキャップとコンプレッションアジャスタです。 特徴的なコン…
2022年11月17日 -
YZF-R1 4XVのフロントフォークをO/H。その詳細。
初期型R1のKYBフロントフォークを依頼頂き、作業を行いました。 内容はスタンダード、ハイ、プレミアムの三種のなかで中間のハイ・ラインでした。 主な作業内…
2022年11月17日 -
Monster1200Sの前後ショック仕様変更を終えて
動画でも話したのですがこのMonster1200Sはやはり良いです。 写真の車両はシートが加工されておりポジションはやや窮屈ですが、それでも車両の素性の良さ…
2022年11月16日 -
KTM Duke250の前後ショックO/Hと仕様変更
Duke250はショック単体ではかなりの数量を作業してきましたが、車両での作り込みは初めてでした。 やはり小排気量は軸間距離が短く相対的に車高が高くなるので…
2022年11月16日 -
Ducati Sport1000の前後ショックを改造、そして更に
2年ほど前に依頼を受けたスポーツ1000ですが、今回の依頼で再度手を入れました。 詳細は全てが完成した後にブログと動画で公開しますが、リアショックの設定が大…
2022年11月4日 -
ドカティ、モンスター1200Sの前後ショック仕様変更の依頼
夏頃に依頼を頂いたBMW/S1000Rのお客様がおりました。その方の奥様がS1000Rに乗り、その変化に驚きご自身の車両も良くしたいとの希望から、モンスター1…
2022年11月1日 -
Moto Guzzi V9 Roamerの試乗とセットアップ
この車両の基本特性は以前に動画で話しましたが、ここでもう一度記しておきます。 フロントフォークが柔らかく動きが大味です。さらにリアの車高が大幅に高く、まるで…
2022年10月29日 -
オーリンズの新作、ツインショック用スプリングを計測
Moto GuzziのV9Roamerの前後ショック改造依頼が、また入ってきました。 これまでオーリンズのツインショック用スプリングを用いて改造、またはオー…
2022年10月29日 -
ねじ切り加工いろいろ、ダンパとレンズキャップ
KONIのオーバーホールでねじ切り加工を進めていたので、ついでに自分のレンズ用保護キャップを造ってみたくなり、自作しました。 レンズキャップを作る必要がある…
2022年10月26日
最近の投稿
- 2018年型 CRF1000Lのオーリンズ組付け 試乗の感想 2025年5月15日
- S1000RR ローダウン 栃木県からLGNの新たな依頼 2025年5月14日
- LGNローダウン:車高を下げつつ、走りも妥協しない新発想のサスペンション 2025年5月13日
- エリミネーター400の走りが変わる!ローダウンで足つき安心&ハンドリング向上 2025年5月12日
- エリミネーター400をもっと楽しむ!“ローダウン”で快適&ワクワク走行へ 要約版 2025年5月10日