Category / メンテナンス
一般的な車両のメンテナンスを含む、主にサスペンションに関連した内容です。
-
2ストロークオイル、広島高潤
CRMのエンジンオイルも交換しました。ヒロコーの感性です。 オイルの感触を確認するべく、オイルポンプへ行くホースからタンク内のオイルを全量排出し、新油を流し…
2017年9月21日 -
レガシーのビルシュタイン
兄の乗るBL/BP系のレガシーに純正採用されているビルシュタイン・BILSTEINを改造しました。 サスペンション形式はフロントがスラットなので、二輪車のフ…
2017年9月18日 -
RZ350のリアサスを改良
RZの純正サスをオーバーホールしました。 ロッドは自作のSGSA14です。このダンパーはエア抜きの機械化により、メーカー出荷時よりも高い質を得ています。更に…
2017年9月10日 -
有益な情報、SC54
数日前にお客様か電話を頂き、話す機会がありました。 数年前にCB1300SBのリアサスを当社でオーバーホールしたのですが、その時は販売店を通したそうで、今回…
2017年9月6日 -
NSRminiのクアンタム
NSRminiのクアンタムを依頼頂き、部品交換と改造を行いました。 オイル漏れの修理が主な内容ですが、おせっかいながら少し改造を施しました。クアンタムはエア抜き…
2017年9月5日 -
ヤマハ・SZR660
鎌ヶ谷のお店から依頼があり、ヤマハのSRZ660純正ダンパーをオーバーホールしました。 ザックス特有の造りは、純正部品が手に入らない立場では作業が不可能なた…
2017年8月26日 -
CRMのフロントフォーク完成
MD32のフロントフォークが改造を終えました。 トップキャップを改造してダイアルを取り付け、伸び減衰の調整を可能にしています。スプリングカラーの先端につく樹…
2017年8月14日 -
CRMのフロントフォーク改造中
調整機構をほとんど持たない、CRM250AR・MD32のフロントフォークを改造しています。 自由長を39mm短くし、伸びの調整ダイアルを追加し、ピストンはF…
2017年8月13日
Loading posts...
最近の投稿
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
- S/M1000シリーズ ローダウン第二の選択肢”LTD” 2025年11月11日
- S/M1000シリーズ ローダウン紹介”LGN”の詳細 2025年11月10日
- SV-7GXの走りを変えるローダウン”LTD Sportivo”を考える 2025年11月9日
