-
ストリートマジック、ズーマー、オーリンズ
またオーリンズ記事になってしまいました。そういえば、年が明けてからオーリンズを沢山依頼頂いています。 このダンパーはズーマー用をストリートマジックに取り付け…
2018年1月16日 -
ダンパーを造る意義を考える
今年は完全自社製のダンパーを製作予定です。 では、なぜ自分で造る必要があるのかを考えました。意味の無いものを造っても仕方ありませんので、きちんとした理由があ…
2018年1月6日 -
フロントフォークの改造、部品製作
YZF-R6のフロンフォークを改造しています。 ピストン交換、トップアウトスプリング交換、減ったシリンダーを製作して交換など作業は多岐に渡ります。詳細はまた…
2017年12月25日 -
NSR250のフロントフォークを改造
TOTに出ている車両の改造を依頼され、作業を行いました。 MC18のNSR250ですが、フロントフォークはMC21を使い、スイングアームも21のガルアームで…
2017年12月13日 -
BMWのロッド製作、電制に対する考察
BMWのR1200GSを依頼頂き、2本連続でロッド製作を行いました。 リアサスペンションはリンク機構が無いために、リアダンパーに二面性を持たせる細工がありま…
2017年12月8日 -
インナーチューブのコーティング、ブラケット脱着
倒立フォークのインナーチューブを再メッキ等の加工を施す際に、ブラケットの脱着が必要となります。 当社は年間で100本単位で分解組み付けを行っています。失敗す…
2017年11月23日
Loading posts...
最近の投稿
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
