Category / メンテナンス

一般的な車両のメンテナンスを含む、主にサスペンションに関連した内容です。

    Loading posts...
  • CB400SF オーバーホール

     NC39からリアダンパー内部にリバウンドスプリングを備えるようになり、ばねとロッドが擦れ合いメッキ表面が傷みやすく、メッキの質も変わったようなので、オーバーホ…

  • XJR1300のOHLINS

     依頼のあった、XJR1300の純正採用オーリンズです。  内部の作りはアフターマーケット製とほぼ同じなのですが、ピストンとシムの組み方に差異が認められます。セ…

  • 明日出発

     金曜日のから始まるレースへ向けて、大槻第二工場長が56号車のメンテナンスにいそしんでおります。  

  • BMW K1のビルシュタイン

     BMW K1のリアダンパーをオーバーホールいたしました。  ガスバルブの加工や、ロッド径を変更し剛性を上げ長持ちするようにし、今後のメンテナンスも考慮していま…

  • HIROKOオイル、その他のオイルについて

     広島高潤のパンドラ2を試験いたします。  当社で使用するエンジンオイルは、現状全てヒロコですが、他の銘柄やメーカーを否定するものでは有りません。今度の筑波TT…

  • Ferrari 456GT ステアリングラック

     当社は二輪車の前後サスペンションに特化し、関連し車体も作業を行いますが、お客様の依頼があればダンパーに限らず、油圧機器のメンテナンスは積極的に関わっています。…

  • ローソンレプリカのリアダンパー

     東京の十文字オート様の依頼で、ローソンレプリカのSHOWAリアダンパーをオーバーホールしました。  KYBのダンパーもメンテナンス可能で、今にも続く構造なので…

  • 筑波TT参戦、走行3時間のオイル

     筑波TTへ参戦する為の自社開発ダンパーSGMFG 000を分解しました。  桶川とトミンを合計3時間程度走行したオイルが、写真の品です。細部の消耗具合、ガス、…

  • 泡立つオイル、ブラダの問題点と利点。

     CB400スーパーボルドールの写真です。  1年も使えば、ブラダを持つダンパーはこのようになります。フリーピストンと違い、ゴムの面積が多いので透過により、オイ…

  • オーリンズのフォークメンテナンス

     偶然ですがオーリンズのフロントフォークメンテナンスが、連続して入荷しました。  私のBT1100もオーリンズの正立フォークを使っていますが、来年には内部に独自…