-
ナイトホーク750、カシメ型ダンパーの完成
昨日の続きです。 分解と洗浄を終えたダンパーの組み付け工程に入りました。 今回はロッドを研磨で仕上げました。続いて部品を順番に組んで行きますが、粉々になっ…
2016年9月2日 -
イタリアのサスペンション改造。PAIOLI
今日は午前中にCBX用のFGを造り、午後からはパイオリのダンパーを改造していました。一日中イタリアのダンパーを触っていました。 PAIOLIはFGに部品を卸…
2016年8月29日 -
波を観察し、減衰力の思いを巡らせる
子供の頃から水面を眺めるのが好きでした。 今となっては、ダンパー内部のオイルの動きを想像するのに、その行為が役に立っている気がします。 今でも好きですが、お風呂…
2016年8月28日 -
70年以上前の技術に驚く
小学生の時に訪れて以来、26年振りに佐渡金山を見学しました。 江戸期の鉱脈掘る大変さを横目に、測量器具に目が留まりました。 説明では昭和18年以前の製造とありま…
2016年8月25日 -
カシメ型ダンパーのオーバーホール
旧車や安価な車両のリアサスペンションには、金属を変形させるカシメで組み立てている製品が多数あります。 当社ではカシメを切り飛ばし、分解可能なように雄雌のアダ…
2016年8月18日 -
日常業務のオーバーホール
日々のオーバーホールは、SHOWA,KYB,OHLINSなどが主になります。その他にもKONIやMarzocchiなどの他に、旧いBMWに採用されているBog…
2016年8月15日 -
KYBフォークの修理
以前の旧いカヤバのフォークは、圧側の減衰調整ダイアルのOリング交換が設定されておらず、オイルが漏れた場合、アウターチューブやインナーチューブを含むブラケット交換…
2016年8月14日 -
ZX-12Rのフロントフォーク改良
90年代後半のKYBはフロントフォークのガイドブッシュの幅が狭いものが多く、長期間の仕様で大きな問題を起こしていました。その最たる例がハヤブサです。GSX-R…
2016年8月7日
Loading posts...
最近の投稿
- 新型DR-Z4Sのローダウン依頼が入りました。 2025年11月21日
- DAX125のローダウン 2025年11月20日
- BWI(電子制御ショック)の依頼が急増中 フェラーリ ランボルギーニ 2025年11月19日
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
