Category / BMW / セッティング 評価など
-
S1000RRのセッティングで感じた、基本の部分
S1000RR(2025)ローダウン車を試乗:ステアダン最弱で“低速が軽い” 本日、**ローダウン済みの S1000RR(2025)**を試乗。前後ショックの動…
2025年8月3日 -
CB1300SP ローダウン”LTD”を大阪で組み付け
CB1300SP|“見た目そのまま”で足つき改善——LTDを選ばれた理由と最新仕様 購入店と複数のローダウン案を検討したオーナー様が、最終的に当社の LTD を…
2025年7月29日 -
M1000XRの前後ショック仕様変更
M1000XR ローダウン後の“再チューニング”記──10mm上げて、走りは一段進化 昨年12月に LGN.M で約50mmローダウンしたお客様車。無料点検&ア…
2025年7月24日 -
7月と8月の出張予定
2024 年 夏〜初秋:出張引き取り・納車スケジュールのお知らせ ローダウンやサスペンション関連のご依頼を多数いただき、誠にありがとうございます。 今夏は下記の…
2025年7月22日 -
ダンパーストロークの難しさ
スイングアーム交換車のリアショック―― 「バネが合っていても“沈めない”なら台無しになる」 という実例です。 経緯 ドゥカティ Sport1000 はツインショ…
2025年7月21日 -
M1000RR サスペンションセッティング
M1000RR リア/フロント スプリング適正化レポート(−35 mm ローダウン含む) 1. 目的と背景 純正 M1000RR(2025)の試乗・解析段階で …
2025年7月20日 -
バネ中心主義に至る道のり
サスペンションの“主役”はやはりバネだった サスペンションを長く扱っていると、まず目につくのはダンパーの課題です。しかし フロントフォークやスイングアーム、さら…
2025年7月19日 -
舵角について論じる
「舵角だけを信じる」とハンドルは迷子になる── 今回は私がセッティングの軸にしている幾つかの点、前後タイアの軌道(走る通り道)、ピッチングセンターに続いて重要で…
2025年7月15日 -
サスペンションのガス圧力講座
“空気のバネ”を味方にする――ラリー用モノチューブショックのガス圧講座 ジャンプ着地で2 t近い衝撃が襲う WRC マシン。 その着地を「ドスン」ではなく「トン…
2025年7月14日 -
NT1100 ローダウンが完成
NT1100(2025)電子制御サス仕様・LGNローダウン完成レポート 1. 下げ幅データ 項目 純正 LGN後 変化量 シート高(空車1 G) 820 mm …
2025年7月12日
最近の投稿
- 古いオーリンズのフロントフォークの注意点 Ducat S4RS 2025年8月23日
- 【研究ノート】S1000XRの費用対効果ローダウン:LTD 2.0を検討開始(価格は19万円未満を目指す) 2025年8月22日
- CB1300 SPモデル 2種のローダウン 1種のサスペンション・カスタムを紹介 2025年8月21日
- オーリンズのリアショック オーバーホールの注意点 2025年8月21日
- S1000XR ローダウンLTD 検証開始|−20〜30mmの“現実解”を探る(販売未定) 2025年8月20日