Category / ダンパー仕様変更 / メンテナンス

一般的な車両のメンテナンスを含む、主にサスペンションに関連した内容です。

    Loading posts...
  • GPz1100試乗の感想

     今日は天気が良く暖かく、試乗日和でした。  ダンパー単体としては、減衰、スプリングレート共に良い感じでした。わざとフロントブレーキだけを使い、ピッチングを大き…

  • ウィングコニー

     一昨年だっと記憶していますが、コニーのオーバーホールを致しました。  ヤフオクで25万円も出して買ったらしいのですが、ネジなども噛んでいて、分解や部品作製をあ…

  • Z1の前後サス

     当社に初めて、カスタムした旧車の足廻りメンテナンスが入庫しました。  ノーマルベースの旧車は多く依頼いただいたのですが、この様な車両は初めてなので楽しみです。…

  • CB1100Fのリアサス、オーバーホール料金

    初回のオーバーホール料金は定価20~30万円です。 かなり高額なのですが、2回目以降は通常の作業工賃だけですむうえ、基本的には何回でもメンテナンス可能となります…

  • CB1100Fのリアサス

     いよいよ、CB1100Fのリザーブタンク付きリアサスの部品が出来上がってきました。  製作する部品を見直し、より簡単に安く作れるよう変更しました。発想次第で作…

  • 筑波でテスト

      CBR250R MC41のリアダンパーをオーバーホール可能にするための加工を終え、筑波サーキットでテストを行いました。ライダーからは「違和感ない」とコメント…

  • 採寸

     純正ダンパーを分解し、採寸しました。  大雑把ですがこの様に紙に起こす事で、必要な寸法が見えてくると同時に、寸法の無理などを理解しやすくもなります。なるべく早…

  • 東北の震災割引

     カワサキのZX-10Rのカヤバを、オーバーホール致しました。福島県の方からご依頼いただきましたが、現在も東北震災割引として、10%の値引きを実施中です。いまだ…

  • CBR250Rのリアサス

      この車両のダンパーはカシメ型なので、一般にはオーバーホールできないと言われます。が、当社では多種多様なダンパーをご依頼いただく中で、カシメ型も作業可能にしま…

  • 番外編

     兄が仕事の車で帰宅したので、写真を撮りました。  大型トラックは街にいくらでも走っていますが、実際に運転席に乗ってみると目線の高さや、車内の広さに驚きます。乗…