-
ブレーキ性能を向上させる マスターシリンダー
ブレーキは単に「効けばよい」というものではありません。確かに、ブレーキが効くことは基本中の基本ですが、その「効き方」がとても重要です。特にバイクにおいては、ブレ…
2024年11月4日 -
Kawasaki KH250 純正リアショックO/Hとレストア
カワサキ KH250 リアショック オーバーホール (O/H) の徹底メンテナンス カワサキKH250のリアショックオーバーホールを、今回はレストアも兼ねて行い…
2024年11月2日 -
ロータス・エクシージのクアンタム
ロータス用クアンタムのオーバーホール(O/H)について 弊社ではクアンタムのショックアブソーバーに関する作業依頼を、四輪・二輪を問わず数多くいただいております。…
2024年10月28日 -
出荷状態での組間違い修正
メーカー出荷状態でも組間違いはある 先日、弊社が新品で販売したショックアブソーバーのオーバーホール(O/H)依頼を受けた際に、重要な発見がありました。それは、減…
2024年10月27日 -
HO890のTTx、仕様変更など
TTxのオーバーホール(O/H)と仕様変更に関して 今年販売したオーリンズのTTx HO890に対して、頻繁にサーキットを走行されるお客様から早めのオーバーホー…
2024年10月26日 -
現代的なツインチューブ構造の利点
現代的なツインチューブショックアブソーバーの解説:モノチューブとの比較に焦点を当てて 現代のツインチューブ構造のショックアブソーバーは、レーシングシーンをはじめ…
2024年10月21日 -
TTx構造の二種類のピストンとその比率
減衰力発生の仕組み:ピストン径、シムのサイズ、ムーヴィングピストン比率の影響について サスペンションにおける減衰力は、車両の乗り心地や操縦安定性に直接影響を与え…
2024年10月21日 -
インナーチューブ、コーティングとメッキの違い
フロントフォークのコーティングについて 純正採用のハードクロームメッキは、その汎用性やコストの面で多くのバイクに採用されています。しかし、特にサーキット走行や高…
2024年10月17日 -
窒素ガスと、それ以外の代用に関して
なぜサスペンション用の高圧ガスに窒素ガスを用いるのか? サスペンションシステムの性能を最大限に引き出すために、窒素ガスを使用することが非常に一般的です。サスペン…
2024年10月16日
Loading posts...
最近の投稿
- TZR250 1KTインプレッション 2025年4月26日
- 「限界ローダウンを支える黒子――ID60ヘルパースプリングで“遊びゼロ”の足まわりへ!」 四輪用 2025年4月25日
- CB1300SP vs. STD──“プラス40万円”の真価を徹底解剖:ブレーキ・サス・シートが生む“走りの密度”とは? 2025年4月25日
- ローダウン=悪ではない 物理法則から考える”ローダウン”と”ハイアップ” 2025年4月24日
- ローダウン 無料相談はいつでも受付中 2025年4月23日