-
XJR1300の純正ショックの実力
ここ数回のブログはバイクやサスに関係ない事ばかりでした。そこで動画を題材にXJR1300のリアショックに言及してみます。 XJRの純正オーリンズはどうなのか…
2020年12月2日 -
BMW E60のM5 電制ショック
E60のM5に使われている電制ショックを分解しました ZF,Sachsの電制ショックは二輪でも多用されており、分解して内部を見るのは慣れた作業です。今回も…
2020年11月28日 -
SOQIのフロントフォーク
V Max用のフロントフォーク SOQIのフロントフォークを依頼いただき、オーバーホールを行いました。オイルシール、スライドメタルなど消耗品は問題…
2020年11月28日 -
セカンダリピストンの意味
オーリンズのセカンダリピストンを例にあげ、何のためについているのかを解説します。 https://youtu.be/hW_s0LJBsM0 流体が穴を通過…
2020年11月26日 -
選ぶべきリアショックの種類とは?
オーリンズのカタログを題材に、どの様なリアショックを選ぶべきなのか?を考察します。 何が適切かは人によって違う 当然ですが個人の嗜好、車種、目的により何が…
2020年11月25日 -
旧型CB1000R,SC60のオーリンズ
ホンダドリーム東大阪様の依頼で、CB1000R・SC60のオーリンズをローダウンするために分解しつつ、減衰特性変更とスプリングを交換します。 分解して減衰の…
2020年11月18日 -
BMW M5 E60の前後ショック
M5の前後ショックメンテナンスを依頼いただきました。 今回は概要をざざっと説明するだけですが、先月作業を行ったFerrariのF430と同じ仕組みでした。つ…
2020年11月18日 -
2018年型ZX-10R テスト車両
事故によりフレームが折れてしまった2018年型10Rを購入しました。 安くはありませんでした。現状はフレーム交換と幾つかの細かい修理を済ませました。時間が取…
2020年11月18日 -
KONIのオーバーホールを進める
KONIの部品が少しですが手配できる様になりました 先日、ウィングコニーのオーバーホールを行いましたが、その際に方々へ手を尽くし、KONIの部品がどうにか入…
2020年11月12日 -
KoniとiKon比較
数ヶ月前に依頼があり、作業を進めていたWing Koniが完成し納品しました。 KoniとiKonの比較 詳細は動画で話をしますので、ここでは重要な点のみ…
2020年11月9日
最近の投稿
- 7月と8月の出張予定 2025年7月22日
- ダンパーストロークの難しさ 2025年7月21日
- M1000RR サスペンションセッティング 2025年7月20日
- バネ中心主義に至る道のり 2025年7月19日
- ランボルギーニ アヴェンタドールのショックO/H 2025年7月18日