NT1100 ローダウンが完成

NT1100(2025)電子制御サス仕様・LGNローダウン完成レポート

1. 下げ幅データ

項目 純正 LGN後 変化量
シート高(空車1 G) 820 mm 780 mm −40 mm
乗車時沈下込み実測 約805 mm 約755 mm −50 mm相当

NT1100 諸元表

 

※ライダー:身長165 cm/体重69 kg

2. 走行フィール

  • 乗り心地
    純正の柔らかさを維持しつつ、前後ストロークを均等化。高速クルーズでも突き上げが激減。
  • ハンドリング
    純正ではやや過敏だった舵角を補正。ツアラーらしい “ゆったりターン” が可能に。
  • 低速安定性
    50 mmダウン+重心低下で Uターン時のふらつきが大幅に軽減。

NT1100 × LGNローダウン|−40 mmで舵角とバンク角を“同調”させる

純正そのままでも快適で、正直に言えば「安価な材料を上手に料理して、良いハンドリングを作り出した」という印象です。

これは私にとっては賛辞であり、設計開発の方々は様々な制約、特に予算と時間が限られている中で、上手にまとめていると強く感じました。

ホンダ NT1100 の純正サスペンションは、**「安価な材料を上手に料理して、良いハンドリングを作り出した」**という表現がしっくり来る完成度です。もっとも、その優秀さの裏側には“あと一歩”だけ煮詰め切れていない領域が残っていました。そこで私は LGN ローダウン を用い、バネレート と車高バランスを再設計。−40 mmのローダウンで 舵角とバンク角の不一致 を解消し、「倒し込み→旋回→加速」が滑らかにつながるツーリングスポーツへと昇華させました。

問題点:舵角がバンク角に対して大きすぎる

NT1100 はツアラーらしい穏やかな操縦性を備えていますが、純正状態ではハンドルの切れ角がやや大きく、バンク角との釣り合いが取れていません。具体的には

・倒し込み初期からハンドルの切れ角が大きく、内向性が高い

・切れ角が大きいため、前輪の側面を車体(リアタイヤ)が押すプッシュアンダーにつながる症状が旋回初期から現れている

改善策:前後バネレート再選定 & 車高バランス最適化

・前後のバネレート、フォークの油面設定を変更

・車高の再設定により実舵角を現象させ、切れ過ぎを解消

上記の変更によりローダウンに伴い、ハンドリングの改善も達成したわけです。

3. 制作ポイント

  1. 電子制御ショック対応
    リア脱着時はスイングアームを外し、配線・油圧ラインを無加工で保持。
  2. 専用スタンド加工
    −40 mm専用に純正を加工しショートサイドスタンド化。
  3. 個別最適セッティング
    体格・用途をヒアリングし、初期設定を作り込み。

4. 納期 & 価格

内容 日数 価格(税込)
車両一括預かり(前後サス+スタンド) 約2 週間 296,120 円

※2025年7月現在。旧型 NT1100 も対応可。


▶ ご相談・お申し込み

  • ── お問合わせは 3 ステップでどうぞ ──
    📞 TEL 090-3316-5306
  •  💬 LINE @llv7594i
  • 📝 フォームhttps://sgfacendo.com/contact

「NT1100ローダウン相談」とお伝え頂ければスムーズです。
下げ幅の微調整・ハンドリング重視仕様 など、個別設定も承ります。
ツーリングをもっと快適に──LGNローダウンでぜひ体感してください。

Share your thoughts