基本は振動

 二輪・四輪問わず振動こそが最重要課題

 数年前から振動について大いに言及してきました。振動とは波でありそれらは波高と波長の組み合わせです。

 子供の頃から水面を見るのが好きだったので、波と振動、それらが打ち消し合ったり増幅されるのを観察してきました。

 サスペンションも振動を制御しています。人間の体はある周波数において不快感を強く感じます。それを避ける様に設計するのですが、振動は複数重なってきます。音楽に例えるとソロ演奏ではなくバンドやオーケストラの様に複数の音源がありそれらが別々の周波数を出してくる。
 置き換えると車というソロ演奏ではなく、オーケストラの様な多数の構成部品が多くの周波数を出してそれらの合成を感じ取っています。

 ですから、振動のダイナミズム=活動領域を調整できれば乗り心地を自在に操る事が可能となります。その手段としてサスペンションセッティングを行うのが、当社です。

 快、不快はどの様に決まるのか?

 人間という枠組みを出ない限り、少しの個人差はあれど大枠では良いと感じる部分はある程度収斂されるはずですし、実際にそうなっています。

 快適に感じる波高波長は簡単にわかります。どの様なものかは公言しませんが、興味ある方は船と海を考えてください。
対して不快な振動は、インターネットを検索すればすぐにわかります。簡単にいうと内臓が一番暴れる数値がよろしくないそうです。

 船舶、航空機から学ぶ

 私は数学の素養が全くありませんが、少しでも何かの役に立てばと考え参考文献を読んでいます。事故が起きた際に、陸上よりも問題が大きくなる船舶と航空機は振動に対し、より神経質です。ですからその分野から学分べき事柄は多数あります。

 より一層、質感の高い乗り味を求め読書が続きます。

 

202071122369.JPG