ローダウン=悪ではない 物理法則から考える”ローダウン”と”ハイアップ”
ローダウンによる弊害、逆に車高を上げる事による問題点も提議しつつ、それらが持つ意味や利点を考察し論拠を提示します。
ローダウンの弊害(トレードオフ)は確かにあります。しかし一般には語られないローダウンの対語として”ハイアップ”(こんな言葉はないが造語として私が考えた)の弊害も考えてみましょう。
以下にその要件をまとめました。
ハイアップ(車高アップ) vs ローダウン(車高ダウン)― 問題点と課題の一覧
◾️ローダウン(車高ダウン)の主なポイント
-
メリット
-
低重心化 → ウイリー/ストッピー抑制、取り回し・足つき向上
-
ロール慣性減少 → 低速でふらつきにくい
-
直線加減速時の安定感アップ(重心低下効果)
-
-
デメリット / 課題
-
サスストローク減 → ボトミング・乗り心地悪化
-
バンク角減少 → 部品接地リスク
-
倒し込みモーメント低下 → S字切り返しが重い
-
最低地上高低下 → 段差・法規クリアランス問題
-
キャスター/トレール変化(リア下げ過多で舵が重い)
-
◾️ハイアップ(車高アップ)の主なポイント
-
メリット
-
バンク角・下回りクリアランス確保
-
有効ストローク増 → 荒れ路面で底突き低減
-
倒し込みモーメント増 → 俊敏な切り返し
-
視点・被視認性向上
-
-
デメリット / 課題
-
重心高上昇 → ロール慣性増・フラつき易さ
-
ウイリー/リアリフトしやすい(加減速不安定)
-
足つき悪化 → 立ちゴケ・取り回し困難
-
高速シミー・ウーブル発生域低下(キャスター減)
-
CdA増 → 風圧・燃費悪化
-
◾️共通して要調整となる項目
-
前後車高バランスによる キャスター角・トレールの再設定
-
スプリングレート/プリロード/減衰 の再最適化
-
タイヤ負荷配分と 静的サグ の再計算
-
スタンド長さ・配線長・灯火高さなど 周辺部品の補正
◾️実際に起こりやすいトレードオフ
-
ストローク確保 vs バンク角 vs 重心高さ の三すくみ
-
俊敏な倒し込み を取れば 直進安定性 を失いやすい
-
足つき改善 と引き換えに 部品接地・底突き リスク増
-
クリアランス確保 と引き換えに 足つき・ウイリー抑制力 低下
写真は納車時の風景。ローダウンした後の変化について、お客様から印象を聞き取りつつ、その変化の意味を伝えています。
◾️最適化へのチェックリスト
-
変更目的(オフロード? 街乗り? サーキット?)を明確化
-
前後同時に数値シミュレーション → キャスター/トレール維持
-
ライダー体格に合わせた サグ+レート+減衰 セットアップ
-
最低地上高・灯火高さ・ABS/MSC作動範囲を法規内で確認
-
試走 → データロガで挙動を測定 → 微調整を繰返す
そもそもノーマル状態とはなんであるか?
ノーマル vs. ローダウン/ハイアップ──“車高”をどう考えるか
0. ノーマルは「メーカーが選んだ一解」にすぎない
-
量産コスト・法規・平均体格・耐久性などを同時に満たす“初期条件”
-
ホモロゲ車やMoto3専用車のように、用途次第で純正セッティングは大きく変わる
-
したがって ノーマル=万人最適 ではなく「出荷時の代表値」と捉えるのが合理的
1. ローダウン(車高を下げる)
メリット
-
足つき・取り回し・停車安定性が向上
-
重心低下でウイリー/ストッピー限界が拡大、横風にも強い
リスク
-
ストローク減少→底突き・バンク角不足
-
倒し込みモーメント低下→切り返しが鈍い
-
最低地上高や灯火高さが法規下限を割る恐れ
主な対策
-
スプリングをライダー体重に合わせ軟らかく、ハイスピード減衰を強化
-
前後同時に下げてキャスター角・トレールを再計算
2. ハイアップ(車高を上げる)
メリット
-
バンク角・クリアランス確保=サーキットや荒れ路に強い
-
長ストローク確保で吸収性アップ
-
倒し込みモーメント増大で切り返しが俊敏
リスク
-
重心高上昇→ロール慣性増・ハンドルシミー発生速度低下
-
ウイリー/リアリフトが出やすくABS・TCS早期介入
-
足つき悪化・高速燃費低下
主な対策
-
スイングアーム延長や荷重移動制御でウイリー抑制
-
ステムオフセット変更でキャスター・トレールを戻す
-
ローシートや可変リンクで足つきを部分補正
3. 車格と用途で“適正車高”は変わる
極端事例 | 適正車高 | 技術的理由 |
---|---|---|
Moto3 NSF250R (軽量・短ホイールベース) | 低い | 幅が狭く深バンクでも接地しにくい。短ストローク+高応答性が有利 |
大排気量アドベンチャー(21/18 inch & 車重250 kg級) | 高い | 障害物クリアランスと長ストローク必須。オフロードでは慣性増も許容 |
4. 検証結果(まとめ)
- 車高は 「車格+目的」 で決まる
- メーカー純正は 万能ではなく平均値
- 低車高/高車高とも固有のトレードオフがある
- 短ストロークは応答が速いが底突き管理が必須
- ライダーの体格・走行環境・求める性能 が合えば、ローダウン/ハイアップは有効なカスタム
5. 使い分け指針(箇条書き)
- 街乗り・小柄ライダー → 積極的ローダウン+ソフトスプリング
- オフロード・二人乗り → ハイアップ+長ストローク
- 小排気量サーキット → 低車高+短ストロークで高応答
- 大排気量サーキット → 適度ハイアップでバンク角確保、ジオメトリ補正で慣性相殺
- どちらを選んでも 前後車高バランス・サグ・ばね&減衰の再最適化は必須
結論
ノーマルは「基準」ではあっても「絶対解」ではない。ローダウンもハイアップも、①体格 ②用途 ③車格 ④求める性能の四条件で損益を計算し、欠点を補う総合セッティングができれば大きな価値を持つカスタムになる。
お問い合わせ先
-
電話:090-3316-5306
-
問い合わせフォーム:https://sgfacendo.com/contact/
-
LINE:@llv7594i