SHOWAのBFF解説

 今週はフロントフォークを多く手がけております。

 オーリンズの旧型正立フォークを2セット、ショーワのBFFを進めています。他にもYZF-R1の初期型フロントフォークも再メッキで作業を行っています。

 当社のBFF解説動画も併せてご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=7rnonyE7JiQ&t=16s

 動画にも取り上げましたが、今回のブログはBFFを題材にします。正式にはバランスフリーフロントフォークで略してBFFとなります。
 特徴として、ガス加圧するためのリザーブタンク、伸び圧一体の調整機構、クローズドカートリッジが大きな要素としてあります。一つづつ解説します。

 ガス加圧は何の効果があるのか?それはキャビテーション発生を抑えるためです。ダンパーはピストンの表と裏で圧力差が発生します。ピストン前面では押されて高圧になったオイルが孔を抜け、シムを押し上げたのち、ピストン背面へ抜け出ます。そこは前面よりも圧力が低いのです。その圧力差がキャビテーションと呼ばれるエアを発生させます。こうなると減衰が抜ける症状が現れて、性能を著しく悪化させてしまいます。

 そこでガス圧力を掛け、キャビテーションの発生を抑えるのですが、パスカルの原理に基づき、欠けた圧力はクローズドカートリッジ(詳しくは後述します)内部全体へ均等にかかります。理論的にはそうでも、現実にはピストン背面は(加圧しても)圧力が低下します。現代の強い減衰力を発生させるフロントフォークではこの加圧が必須となるのです。

 第二に、伸び圧一体の調整機構です。このアジャスターはリザーブタンクの基部あたりに位置しています。なぜこの様な形状なのかは調べてはいませんが、特許の関係や自社の独自技術で作るといった意図があるのかもしれません。
 調整の基本的な仕組みはBPFと同じです。違うのはBPFが一つのピストンで伸び圧の減衰を発生する、昔からあるモノチューブタイプなのに対し、BFFは伸びと圧のピストンを二つ持ち、それらが直列に配置されており、大きは差異となっています。
 FGのFFX,オーリンズのTTxとは大きく違った造りですが、私の目には極論同じに見えます。違うのはピストンの配置によって限定された調整機構をどうにか成立させて点にあります。

 三つ目の要素は、クローズドカートリッジです。言葉の通り、閉鎖空間を意味します。これは二つの意味があります。前者は閉鎖の対義として開放、後者はなぜ閉じる必要があるのか。
 クローズドカートリッジと、オープンカートリッジの違いですが、昔からあったオープン〜は、ダンパー内部を一種類のオイルが受け持ちます。各部を潤滑するオイルが減衰力の発生も担うのです。そのために鉄粉や各部の汚れが混ざった汚いオイルは、性能が早期に劣化しつまりはダンパー性能の劣化も早めます。
 クローズド〜はそれらを分離し、潤滑用の部屋と減衰発生の部屋を用意しそれは相入れません。減衰側の部屋には削れカスの入ったオイルが流れ込んでこないので、性能を長期にわたり安定させる事が可能です。部屋を独立させたので、一番最初に説明したガス加圧も可能になりました。なぜかと言えば、オープン〜でガス加圧にすればガス反力を受ける面積(フロントフォーク内部の面積、直径約40mm)が大きく、エアスプリング効果が大きくなってしまう上に、オイルシールのリップ(先端)を高い圧力が締め付け、抵抗が増えます。
 しかし、クローズド〜ではガス反力を受けるのがカートリッジロッドの面積だけ(BFFの場合は直径12mm)と限定的になり、それほど問題が起こりません。

 オープンカートリッジはバイクのエンジンに例えると理解が容易です。一種類のエンジンオイルで、ピストンとミッションを潤滑する。対してクローズドカートリッジは車のエンジンが当てはまります。エンジンとギアが独立しており、エンジンオイルとギアは別のオイルで潤滑します。そのため、専用のオイルでそれぞれ高性能を追求できる様になりました。問題は寸法が多いくなり、重量が増える事です。BFFも全く同じ問題を抱えています。大きいので重くなっています。

 完全分解を終えたら、また解説を進めます。

 

 201912592915.JPG