-
YZF-R6のスプリング交換とイニシャルアジャスター
正立フォークを採用していた頃のR6ですが、リアショックのO/H依頼があり作業を進めました。 サーキットを主に走られるそうなので、実際に試乗して感じた問題点を…
2024年2月14日 -
TTxGPの減衰調整ダイアルを考える。
これまでに何度も題材にしてきた内容ではありますが、改めて追求しています。 動画でも少し解説をしており、ご覧いただけると嬉しいです。 以下に私(太字)がCh…
2024年2月11日 -
2003年型 Z1000のリアショック
ひつと前の記事で2003年型ZX-6Rのリアショックを紹介しました。 今回は似た外観を持つ同年式のZ1000です。今回の価格もロッド再利用で3.7万円でし…
2024年2月10日 -
ZX-6Rのリアショック 2003年型
2003年型のZX-6R。この年大きく変化した車両でした。 私はカワサキの販売店に勤めており、レースベース車を販売しST600を少しだけ手伝いました。そのご…
2024年2月9日 -
マルゾッキツインについて、お客様から評価を頂きました。
マルゾッキのツインショックO/Hと外観も含めたレストア、そして車種変更にともないスプリング製作の依頼を頂いておりました。今回の価格は約21万円でした。 以下…
2024年2月6日 -
ブロスのオーリンズで、お客様からの評価を頂きました。
オーリンズのモノショックをO/H依頼いただき、納品を終えたお客様から取り付け試乗した印象を連絡いただきました。 今回の費用は概ね6万円でした。 以下はその…
2024年2月5日 -
CB400SF、SHOWAツインショックのO/H
NC31,NC39にNC42と変化してきたCB400SF/SBのリアショックですが、これまでに数千本(誇張でもない)の作業を経験してきました。 弊社は少人数…
2024年2月2日 -
Softail Fat Bobのフロントフォーク。オーリンズ部品組み込み。
Harley Davidsonの倒立フォークにオーリンズのFKS508を組み付けました。 最近はこの手の依頼が多く、特殊な手順を必要とするFat Bobはサ…
2024年2月1日 -
SC38 X4の純正リアショック、カシメ型をオーバーホール。従来よりも安価になりました。
弊社ではカシメ型のO/Hを10年前に開発し、これまでにかなりの数を作業してきました。 カワサキのWやZよりももっと新しい、90年代以降のリアショックでもこの…
2024年1月31日 -
KTM DUKEのWPリアショックについて簡単解説
今月は一般的なリアショックを多く作業しています。そこでそれらのショックを少しづつ紹介しますので、どうぞご覧ください。 お題はKTMのDUKEに用いられている…
2024年1月30日
最近の投稿
- R12S ローダウン LGNで50mm 2025年5月16日
- ローダウンの保証に関して 2025年5月16日
- 2018年型 CRF1000Lのオーリンズ組付け 試乗の感想 2025年5月15日
- S1000RR ローダウン 栃木県からLGNの新たな依頼 2025年5月14日
- LGNローダウン:車高を下げつつ、走りも妥協しない新発想のサスペンション 2025年5月13日