-
【Z900RS】前後ショックの仕様変更が完成し、試乗
前後ショックが完成したので取り付けを行い、走り出しました。 外観からはわかりませんが、バネ定数を交換すみ。油面の設定も変更しています。 フロントはい空車1…
2023年2月8日 -
【Z900RS】フロントフォークの詳細データを確認。
制作依頼をしていたスプリングが届いたので、早速組み作業を進めました。 仕様変更は考えておらずシム組の詳細を確認するため、分解した次第です。 伸び、圧ともに…
2023年2月8日 -
【Z900RS】のフロント。減衰発生の要ピストンを確認する。
今回は短い記事ですが、Z900RSのフロントフォーク・カートリッジのピストンを確認します。 Z900RSに関しては動画やブログを多く上げていますので、興味を…
2023年2月7日 -
【Z900RS】フロントフォーク、スプリングが完成 その詳細
当社で発注したZ900RS用の専用フォークスプリングが完成しました。 スプリングレートは0.97Kgf/mm(約9.5Nm)です。概要は動画でも紹介しており、…
2023年2月7日 -
【モリワキKYB】のオーバーホールと作業の紹介
初めての作業依頼、モリワキKYBのリアショックを紹介します。 組み立て手法が溶接のためオーバーホールは容易ではありません。溶接箇所を切り飛ばし機械加工により…
2023年2月2日 -
オーリンズのフロントフォーク【Oリング交換】を紹介
オーリンズのフロントフォーク、コンプレッションアジャスタからオイル漏れがあるとのことで、修理依頼があり作業を行いました。 20年も前のフロントフォークなので…
2023年2月2日 -
【TTxGP】の減衰調整機構の要を写真で簡単紹介
世界最高峰のレースでは市場占有率が極めて高いオーリンズですが、TTxとGPでは何が違うのか?という疑問は当然浮かびます。 分かりやすいようにダイアルの操作部…
2023年2月1日 -
減速時のタイアの変形を考え、ブレーキレバーに握り方を学ぶ
ブレーキレバーを握り始める際、初期は丁寧な握り方が求められます。その要因はどこにあるのか?を一枚の写真を題材に紐解きます。 エビスサーキットの東コース1コー…
2023年2月1日 -
【クアンタム】のオーバーホール、ブッシュ製作を紹介
度々依頼を頂くクアンタムのリアショックですが、今回はオーバーホールそれ自体ではなく、上下の取り付け部分、アッパマウントとロアマウントの部品製作を紹介します。 …
2023年2月1日 -
Z900RSの純正リアショック【バネ交換】を可能にするカラー製作
Z900RSの純正リアショックですが、動画でも話した様にばね定数が私には不足気味です。そこでセッティングにおいてバネ交換を容易にする寸法変換カラーを造りました…
2023年2月1日
最近の投稿
- Ferrari 360モデナの前後ショックO/H依頼がありました 2025年7月10日
- S1000RRのローダウンと、その”是非”について 2025年7月9日
- CB1300/SP ローダウン足つき確認 LTD.RS2.2 2025年7月7日
- CB750 K0のリアショックO/H 2025年7月6日
- CB1300SF/SB SPモデルのローダウン LTD.RS2.2 2025年7月5日