減速時のタイアの変形を考え、ブレーキレバーに握り方を学ぶ

 ブレーキレバーを握り始める際、初期は丁寧な握り方が求められます。その要因はどこにあるのか?を一枚の写真を題材に紐解きます。

 エビスサーキットの東コース1コーナーへの侵入です。ブレーキを握りタイアが大きく変形していることがわかります。

 接地面が大きければ摩擦が増えて、タイアがグリップするのは理解が容易でしょう。では制動初期はどうなのでしょうか?

 サーキットであれば最大限の加速を行っており、そこから反転し減速を開始します。つまりフロントタイアは浮きやすい状態で、当然接地力もそれほど高まってはいません。そのためブレーキレバーを減速開始時に強く握ると、フロントタイアが滑りやすいのです。

 オフロードバイクのようにストロークを長く確保し、姿勢変化を柔軟に受け止めればフロントのグリップを確保し易いのですが、姿勢変化を最小に抑え、無駄を極力排除したいオンロードではなかなかそうもいきません。

 そこで減速初期のブレーキレバーの握り始めは丁寧に(とはいっても刹那の出来事ではあります)、次第に強く握り込んで強力な減速を実現します。

 仮に握り始めと同じまま、レバーの握り代を変化させなくても、接地面が徐々に増大することで減速は勝手に漸進します。

 上記の文にはオフロードにはタイアが滑りやすいという事情や姿勢変化、荷重移動などの諸条件は考慮せず、単純化していますのでご了承願います。

 一般に「サグ」と呼ばれる乗車1Gのダンパーの沈下量が、実は上記のタイアの接地に有効です。加速状態から減速へ移行するさい、フロントが浮き上がらないようにする大きな助けがサグです。

 写真ではリアが伸び上がっています。リアタイアを浮き上がりづらくするのもサグであり、余談を混ぜればトップアウトスプリングにより伸び切り時の余裕が、それを更に後押しします。

 モテギのバックストレート前半は上りで、そこから下りつつ90℃への減速を開始するわけですが、フロントの接地感はかなり薄くなるようです(私自身はモテギは未経験)。ST600において接地の希薄な感じを解消する相談を受けた際に、路面状況等を考えセッティングを提案し大きく改善した経験があります。

 上記の例からもわかるように、ブレーキを安心して強く握るにはライダーの操作・技量とともに走行環境とセッティングも密接に結びついています。

 今回は割愛していますが実は、加速時でもフロントが浮き上がらなければ速度が上昇すると、フロントにかかる荷重が増す場合も当然の様に起こります。

 色々な物理現象を一つ一つ検証し、まずは単純なモデル化の先にそれら要素をつなぎ合わせた複合体として考えれば、操縦技術とセッティングの双方を効率よく向上させられると思いますので、皆様も考えることを楽しんで、バイクも楽しんで下さい。

Share your thoughts