-
BMWのR100GS・カートリッジ
問い合わせがあったので、FGのBMW用R100GS・カートリッジキットを宣伝します。 写真の品で税抜き¥84,000です。各部のカラーやボルトが付属しない簡…
2019年1月25日 -
ツインチューブ(複筒式)も面白い
BMWのF10Mスポーツは、純正ショックに複筒式を採用していました。 メーカーは判然としませんでしたが、たぶんザックスの様です。もしかしたらビルシュタインか…
2019年1月24日 -
BMWのF10を改造
やっとF10の前後ダンパー改造が終わりました。 Mスポーツといえどその乗り味はサルーンそのままで、子供の頃に父が乗っていた「クラウン・ロイヤルサルーンG」を…
2019年1月24日 -
BMWの5シリーズF10をテストドライブ
昨年末に話を頂き、昨日入庫したBMWの5シリーズF10を試乗してみました。 近所を軽く回る限りだと、大きさからイメージできるゆったりした乗り味そのままでした…
2019年1月9日 -
NSR250の試乗、セッティング
久しぶりにNSR250の試乗を行いました。 リアショックは関東で有名なショップがオーバーホールをしてあり、フロントは当社でカートリッジの調整機能を追加し、右…
2019年1月4日 -
NSF100の減衰調整ニードルを造りました。
NSF100は伸び減衰の調整が神経質であることは、周知の事実です。 これは色々な見解があるようですが、私見では伸び減衰の調整ニードルに問題があります。詳細は…
2018年12月30日 -
NSR250カートリッジキット、仕上げ
NSR250のスタンダードには減衰調整がついておりません。そこで今回の改造では調整機構を付与し、右伸び、左圧の減衰調整を可能にしています。 もちろんただ向き…
2018年12月30日 -
NSR250R、MC21をカートリッジ化、伸び圧の減衰調整
昨年製作した事例をご覧になったお客様が、NSR250Rの純正フォークにカートリッジを追加したうえで、伸び圧の調整付きに改造する依頼を下さいました。 製作実績…
2018年12月27日 -
社用車のZRX1200Sをメンテナンス
代車や実験用の材料として購入したZRX1200Sの整備が進んでいます。 単なるオーバーホールではつまらないので、色々と作り変えてみようと思います。一般向けに…
2018年12月26日 -
2009年型ZX-10Rのフロントフォークを改造
先日依頼のあったZX-10Rのフロントフォークの改造を行いました。 問題は幾つかありますが、一番は過剰に効いている減衰です。スプリングレートは好みもあるので…
2018年12月22日
最近の投稿
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
- 世界でも希少:ポルトフィーノのBWIショックを再生する技術。韓国企業からも相談が来た理由 2025年11月12日
- S/M1000シリーズ ローダウン第二の選択肢”LTD” 2025年11月11日
