Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
XJR400のリアサスペンション
XJR400は400ccクラスとしては異質の、内径40mmシリンダーを採用しています。 ロッド径12.5mmは標準ですが、大径のシリンダーは面白い設定だと感…
2016年10月19日 -
Z400FX純正リアサス、改良
カワサキのZ400FXのリアダンパーを作業中ですが、同時に改良も行っています。 ロッド径を11mmから14mmへ変更します。12mmのほうがバランスは良さそ…
2016年10月17日 -
TZR250,3XV
栃木県のバイク屋さんからTZR250、3XVのリアダンパーを依頼頂きました。 この車種は初期型のイニシャル調整のみの型から、RS,SP,SPRなどの減衰調整…
2016年10月14日 -
高度なエア抜き、スパーダ
ダンパーのエア抜きは大きく分けると2種類の方法があります。 一つは機会を使わずに抜く方法。道具を使ったとしても負圧を用いずに行います。 他方は機械などを用…
2016年10月8日 -
メッキ表面の参考画像
自社製ロッドのSGSA(SacredGround stelo ammortizzatore)の表面です。写真中央にピンホールが見えますが、使用上の問題は起こり…
2016年10月7日
Loading posts...
最近の投稿
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
