Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
波を観察し、減衰力の思いを巡らせる
子供の頃から水面を眺めるのが好きでした。 今となっては、ダンパー内部のオイルの動きを想像するのに、その行為が役に立っている気がします。 今でも好きですが、お風呂…
2016年8月28日 -
カシメ型ダンパーのオーバーホール
旧車や安価な車両のリアサスペンションには、金属を変形させるカシメで組み立てている製品が多数あります。 当社ではカシメを切り飛ばし、分解可能なように雄雌のアダ…
2016年8月18日 -
ZX-12Rのフロントフォーク改良
90年代後半のKYBはフロントフォークのガイドブッシュの幅が狭いものが多く、長期間の仕様で大きな問題を起こしていました。その最たる例がハヤブサです。GSX-R…
2016年8月7日 -
オーバーホールと改良
ヤマハのRZ250R用らしきダンパーをオーバーホールしました。 ヤマハに用いられるサスペンションは、多くの場合でフリーピストンを持っているのですが、ロッド先…
2016年8月7日 -
2ウェイアジャスター
FGは以前、コンプレッションアジャスターの2ウェイ調整が存在しましたが、今は設定がありません。 FGに限らず、オーリンズなどのしっかりしたメーカーは圧減衰調…
2016年8月4日 -
-
筑波選手権JSBナショナル、選手権獲得特典
当社でFGを購入していただき、ベースセットを担当した泉沢信明選手が、筑波選手権JSBナショナルクラスでチャンピオンを獲得しました。 ここ2年ほどは56レーシ…
2016年7月18日 -
Loading posts...
最近の投稿
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
- 旧世代と現行世代を貫く整備技術 ― ムルシエラゴKONIからアヴェンタドールBWIまで 2025年11月13日
