Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
R25のリアサスを煮詰める
本日形になったR25用FGを煮詰めるべく、作業を進めています。 イニシャル量、減衰のバランス、車高を微調整し細部を整えます。他のメーカーよりも後発なので、仕…
2015年12月24日 -
セッティング変更用のばねが到着
NSR50/NSF100に使うばねを発注し、ベステックスから届きました。 前回の定数は19.44kgで今回は18kg辺りを使います。体重50kg台のライダー…
2015年12月23日 -
NSR50/NSF100のサスペンションテスト、続編
56レーシングの埜口さんのつてで、近畿スポーツランドのチャンピオンで宇野さんにSGMFG002を試して頂きました。 埜口遥希くんのインプレッションと同様の問…
2015年12月22日 -
パニガーレのフロントフォーク続き
フロントフォークを分解いたしました。 治具を作り分解を行い、問題点を確認し、組み立てまで終わらせてあります。 写真の黒い部分がブラダになっていて、ロッドの…
2015年12月17日 -
ハヤブサのサスペンション
土曜日に納車したハヤブサについて、考察を記します。 フロントは純正のフロントフォークをオーバーホールし、シム組みを変更、油面も変えました。純正の減衰も酷くは…
2015年12月16日 -
1199Panigaleのフロントフォーク
ドカティの1199パニガーレ、マルゾッキのフロントフォークを依頼頂き、オーバーホールではなく、シムなどの内部変更を作業するべく分解しています。 このフォーク…
2015年12月16日 -
ダンパーの本質を探る
日々ダンパーとは何なのか、車体からの要求性能を常に考えています。 ダンパーとは結局、抵抗をどのように作るか。ばねと車高で作り出す車体姿勢をいかに動かすか、そ…
2015年12月14日 -
NSR50/NSF100リアサスペンション
先ほどSGMFG002、NSR50/NSF100の46シリンダーを採用したダンパーの評価が届きました。 テストライダーは今年56レーシングで走ったライダー、…
2015年12月13日
Loading posts...
最近の投稿
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
- BMW F750GS|−100mmの挑戦。LGNで“限界ローダウン”を現実にする 2025年11月14日
