Category / ダンパー仕様変更
二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。
-
MT-07、前後変更
YSP杉並南様の依頼で、新車のMT-07を車高変更する運びとなりました。 依頼主の方は女性で身長152cmと小柄なので、車両購入をためらっていたらしいのです…
2015年10月7日 -
Ferrari 456GT ステアリングラック
当社は二輪車の前後サスペンションに特化し、関連し車体も作業を行いますが、お客様の依頼があればダンパーに限らず、油圧機器のメンテナンスは積極的に関わっています。…
2015年10月5日 -
ローソンレプリカのリアダンパー
東京の十文字オート様の依頼で、ローソンレプリカのSHOWAリアダンパーをオーバーホールしました。 KYBのダンパーもメンテナンス可能で、今にも続く構造なので…
2015年10月5日 -
SGMFG000 筑波初走行
渡辺瑛貴君を起用した「SGFダンパー開発チーム」の、筑波初走行を10月3日に行いました。 ライダーと車両の両面において、課題を見つけましたが、2時間に及ぶ走…
2015年10月5日 -
筑波TT参戦、走行3時間のオイル
筑波TTへ参戦する為の自社開発ダンパーSGMFG 000を分解しました。 桶川とトミンを合計3時間程度走行したオイルが、写真の品です。細部の消耗具合、ガス、…
2015年10月1日 -
泡立つオイル、ブラダの問題点と利点。
CB400スーパーボルドールの写真です。 1年も使えば、ブラダを持つダンパーはこのようになります。フリーピストンと違い、ゴムの面積が多いので透過により、オイ…
2015年9月28日 -
GPZ900RのSGCF、トップキャップ製作
今まで外注で行っていた、トップキャップのねじ切り、Oリング溝加工を内製化致しました。 当社が発注している先は違うのですが、一般に加工業者の方々はクリアランスを詰…
2015年9月25日 -
トミンモーターランドでテスト
自社のリアダンパーSGMFG000のテストで、茨城県のトミンモーターランドへ行ってきました。 距離は短いのですが、一つ一つのコーナーがロードコースのタイトコ…
2015年9月23日 -
同じ定数で長さ違いのばね。
ばねの形状には多種多様なものがありますが、どれが優れていると言うことはありません。 巻き数が増えても線径が細ければ、単に重くなるとは言い切れませんし、長くて…
2015年9月21日 -
オーリンズのフォークメンテナンス
偶然ですがオーリンズのフロントフォークメンテナンスが、連続して入荷しました。 私のBT1100もオーリンズの正立フォークを使っていますが、来年には内部に独自…
2015年9月21日
最近の投稿
- 現状の納期や作業内容について 2025年11月26日
- 新型DR-Z4Sのローダウン依頼が入りました。 2025年11月21日
- DAX125のローダウン 2025年11月20日
- BWI(電子制御ショック)の依頼が急増中 フェラーリ ランボルギーニ 2025年11月19日
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
