-
エンデュランスのグロム用SHOWA
ドリーム店様からグロムのリアダンパーのメンテナンス依頼がありました。 非常に短いダンパーなのですが、CBなどのツインショックの片側を短く仕立て直した、愛らし…
2016年12月17日 -
Z1の純正ダンパーを分解
依頼いただいているカワサキ・Z1の純正ダンパーを分解しています。 今回はオーバーホールに加え、直受けのロッドガイドにスライドメタルを追加し、ロッドもSGSA…
2016年12月15日 -
CBR1000RR SC57の試乗
先週の土曜日はポールスマートと同時にCBR1000RRの納車もありました。 メンテナンスを終え早速試乗を行ったところ、極めて安定感の強い車体だと感じました。…
2016年12月12日 -
ドゥカティ、ポールスマートの試乗
サスペンションの脱着無料キャンペーンで作業を行ったドゥカティのポールスマートを試乗しました。 純正でオーリンズの前後サスペンションがついているので、調整代は…
2016年12月12日 -
CBR1000RRのサスペンションメンテナンス
旧知のお客様がCBR1000RR・SC57の前後ダンパーをオーバーホールしています。キャンペーン対象の車両で、前後サスの脱着で2万円分の工賃を差し引いています…
2016年12月8日 -
オーリンズのオーバーホール
GSX1400の刀仕様に使うオーリンズと、ZX-12Rのオーリンズのメンテナンスを進めています。 特に問題があるわけではありませんが、古くなったオイルの参考…
2016年12月7日 -
スパーダのリアサスを改造
皆様、初めまして。セイクレッドグランドでアルバイトをしている矢作です。 本日から、私のスパーダ250のリアサスを自分自身の手でオーバーホールしています。 折角オ…
2016年12月3日 -
脱着工賃無料キャンペーン、CBR1000RR、ポールスマート
本日は脱着工賃無料キャンペーンの車両が同時に2台入庫しました。 一台は以前から付き合いのあるお客様で、CBR1000RRです。前後サスペンションとオイル関連…
2016年12月3日 -
二種類のNSR250リアダンパー
NSR250にはSTDとSE,SPのような調整機構を持つダンパーの2種類があります。MC18,21,28共に同様の形態ですが、MC16だけは左記のダンパーとは…
2016年11月30日
Loading posts...
最近の投稿
- 古いオーリンズのフロントフォークの注意点 Ducat S4RS 2025年8月23日
- 【研究ノート】S1000XRの費用対効果ローダウン:LTD 2.0を検討開始(価格は19万円未満を目指す) 2025年8月22日
- CB1300 SPモデル 2種のローダウン 1種のサスペンション・カスタムを紹介 2025年8月21日
- オーリンズのリアショック オーバーホールの注意点 2025年8月21日
- S1000XR ローダウンLTD 検証開始|−20〜30mmの“現実解”を探る(販売未定) 2025年8月20日
アーカイブ
カテゴリー
Tags
Bilstein
BMW
BWI
CB650R
CB1300
CBR650R
Ferrari
HO890
KONI
KYB
Lamborghini
LAT
LGN
LTD
M1000R
M1000RR
M1000XR
Marzocchi
NSF100
NSRmini
NT1100
OHLINS
Quantum
S1000R
S1000RR
S1000XR
SC54
SHOWA
TTx
WP
エリミネーター400
オーリンズ
クアンタム
サスペンション
スプリング
セッティング
バネ
ビルシュタイン
フェラーリ
フロントフォーク
ランボルギーニ
リアショック
リニアスプリング
ローダウン
足着き