-
イタリアのサスペンション改造。PAIOLI
今日は午前中にCBX用のFGを造り、午後からはパイオリのダンパーを改造していました。一日中イタリアのダンパーを触っていました。 PAIOLIはFGに部品を卸…
2016年8月29日 -
70年以上前の技術に驚く
小学生の時に訪れて以来、26年振りに佐渡金山を見学しました。 江戸期の鉱脈掘る大変さを横目に、測量器具に目が留まりました。 説明では昭和18年以前の製造とありま…
2016年8月25日 -
カシメ型ダンパーのオーバーホール
旧車や安価な車両のリアサスペンションには、金属を変形させるカシメで組み立てている製品が多数あります。 当社ではカシメを切り飛ばし、分解可能なように雄雌のアダ…
2016年8月18日 -
日常業務のオーバーホール
日々のオーバーホールは、SHOWA,KYB,OHLINSなどが主になります。その他にもKONIやMarzocchiなどの他に、旧いBMWに採用されているBog…
2016年8月15日 -
KYBフォークの修理
以前の旧いカヤバのフォークは、圧側の減衰調整ダイアルのOリング交換が設定されておらず、オイルが漏れた場合、アウターチューブやインナーチューブを含むブラケット交換…
2016年8月14日 -
ZX-12Rのフロントフォーク改良
90年代後半のKYBはフロントフォークのガイドブッシュの幅が狭いものが多く、長期間の仕様で大きな問題を起こしていました。その最たる例がハヤブサです。GSX-R…
2016年8月7日 -
オーバーホールと改良
ヤマハのRZ250R用らしきダンパーをオーバーホールしました。 ヤマハに用いられるサスペンションは、多くの場合でフリーピストンを持っているのですが、ロッド先…
2016年8月7日 -
チャンピオン特典とサマーキャンペーン
筑波選手権のJSBナショナルクラスで選手権を獲得した、泉沢さんの車両を整備する機会を頂きました。 当社では、付き合いのある方が選手権を獲得した場合に、メンテ…
2016年8月6日 -
Z1000Rローソンレプリカのリアサス
一般に言われるところの、いわゆるローソンレプリカと呼ばれる車種のリアショックは目にしたところ3種類あるようです。 大別してKYB(カヤバ)とSHOWA(ショ…
2016年7月26日 -
筑波選手権JSBナショナル、選手権獲得特典
当社でFGを購入していただき、ベースセットを担当した泉沢信明選手が、筑波選手権JSBナショナルクラスでチャンピオンを獲得しました。 ここ2年ほどは56レーシ…
2016年7月18日
最近の投稿
- 古いオーリンズのフロントフォークの注意点 Ducat S4RS 2025年8月23日
- 【研究ノート】S1000XRの費用対効果ローダウン:LTD 2.0を検討開始(価格は19万円未満を目指す) 2025年8月22日
- CB1300 SPモデル 2種のローダウン 1種のサスペンション・カスタムを紹介 2025年8月21日
- オーリンズのリアショック オーバーホールの注意点 2025年8月21日
- S1000XR ローダウンLTD 検証開始|−20〜30mmの“現実解”を探る(販売未定) 2025年8月20日