近所を試乗するときの重要な場所

 車両の動きを確認する際に、走る環境はとても重要です。

 私が一番重要に捉えている箇所があります。

右コーナーとして考えると・・・

 一方通行でなければ右左の別はないのですが、上の写真を右コーナーとして捉えた時に私が何を探っているのかを話します。

 前後の相対車高
 これは基本中の基本です。車高はバネの硬さやプリロードも関わってきますが、車両の旋回性は車高で決まるために最重要な項目です。

 バネ定数、プリロード、ショックの車高(フロントなら突き出し、リアなら車高調整)に減衰力調整は全て車高に通じていると言っても過言ではありません。

 つまり上に挙げた調整機構は減速、侵入、旋回から加速へとつながる一連の流れにおいて、状況に応じて最適な車高を求めるために有ると換言可能です。

 そこで先程の写真ですが、侵入時には減速装置を使わずにアクセルも一定として定常旋回で、前後輪の軌道の差を確認しています。

 軌道とは?
 フロントタイアとリアタイアの軌道は(通る場所)は同じではありません。直進時ならば基本は同一線上にありますが、旋回を開始するとタイア外径の違いから、旋回半径が揃いません。そのため前後別々の旋回半径となります。

 この前後輪の軌道の違いは倒し込み初期ではフロントの方が外回りをして、バンク角が深くなると半径はフロントが小さく変化します。

 その移り変わり具合を感じ取り、歪な場合は車高調整(プリロード含む)を行います。

 この手法によりタイアの形状も理解が容易になります。つまりフロントタイアの軌道がいつまでも大回りする組み合わせもあれば、逆の場合もあり、タイア形状によっては早期にリアタイアが小回りをするような事もあります。

 逆から走ると違いがある
 

同じ箇所を逆からはしると・・・

 当たり前ですが違うコーナーとして捉えます。左右反転だけでなく勾配や半径が変わるからです。

 左コーナーとして走る時に私が注視するのは、倒し込みからどれだけ素直に内側へ寄って行けるのか。これも当然のごとく前後輪の軌道を確認しています。そしてアクセル開で狙ったように曲がれるのか。を調べています。

 コーナーの曲がり方、車両の基本特性を知るには加減速を行わない無負荷(現実の無負荷では無いものの、感覚としての)状態と、減速装置と加速装置を積極的に使って負荷を強めて確認を行う二通りがあり、当然この両者には中間領域があって、それらの状況に応じてタイアを含めた車両特性を知ることが可能となります。

 まとめ
 簡単ですが、一つのコーナーで何を確認しているか開陳しました。同じコーナーでも負荷、無負荷と確認できる項目は複数存在します。いつもの通勤路がこの手法で全く違うものに変貌するやもしれませんので、皆さんも楽しんで確認して欲しいと考えます。

 追加情報
 法定速度を超えるような高い速度で確認する必要はありません。車両の基本特性は20~60Km/hの範囲で十分に体感し理解できます。

 

Share your thoughts